Quantcast
Channel: 火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

火間虫入道-2014/11/18 (火)-『信長の野望・創造』アップデータ公開

$
0
0

◆『信長の野望・創造』アップデートプログラムを公開 ...[コーエーテクモゲームス]

『信長の野望・創造 with パワーアップキット』 (PS4/PS3/Win版)
【対応した不具合】
戦闘中の武将の能力値参照に関する不具合。
【機能改善】
報一覧のメニューを「全勢力」と「自勢力」に分け、検索性を向上させました。
【PS3版 & PS4版のみ】
『信長の野望・創造 with パワーアップキット』へのアップグレード(有料)が可能。

今回のアップデートの適用により、コンシューマ版でもパソコン版と同様に既に購入済みの通常版へ
パワーアップキット版を追加できるようになるようです。
これまでは高価な通常版を購入して、さらにまた同額以上のPK版を購入…
という痛い出費が抑えられるので、コンシューマメインでプレイされている方には朗報ではないでしょうか。

戦国時代ニュース

■12月20日(土)戦国時代の名城・滝山城をめぐる参加者募集 ...[THE PAGE 東京]

【関連リンク】 >>滝山公園 戦国時代の名城滝山城址めぐり ...[東京都]
往復はがきによる事前申込みが必要。期限は12月8日(月)まで。
定員は50名。

■12月14日(日)彦根で佐和山城の実像に迫るフォーラム ...[朝日新聞]

【関連リンク】 >>佐和山フォーラム2014「史料から探る佐和山城の実像-その形と歴史-」 ...[彦根市]
事前申込みが必要で定員は120名。下記の講演の他、パネルディスカッションも。
1.「佐和山城跡における考古学的調査」 林 昭男氏(彦根市教育委員会文化財課)
2. 「佐和山古城図を読む」 野田浩子氏(彦根城博物館学芸員)
3.「文禄四年政変(秀次事件)と佐和山城」 藤田達生氏(三重大学教授)

■12月14日(日)敦賀市で「第4回 吉継カフェ」開催 ...[敦賀市]

講演のテーマは『母・東殿~大谷吉継の出自をめぐる謎』で午前・午後の2回。
定員は各30名なので、参加はお早めに

戦国時代ニュース

■当別町公認イメージキャラ発表 町の基礎築いた伊達家紋章にちなみ かぶと姿のかわいいスズメ ...[北海道新聞]

■福島城跡に堀跡 屋根材か 木片も出土 ...[KFB福島放送]

■館林城ジオラマ壮観 市制60年で市民制作 ...[読売新聞]

■福井城跡お堀西側の復元工事に伴い魚引っ越し、外来種駆除も ...[産経ニュース]

■慈眼寺 修復後初の見学会 ...[読売新聞]
慈眼寺は武田信玄が合戦の前に戦勝祈願に訪れていたとされる武田氏ゆかりの寺。
織田信長の兵火によって焼失したが、後に本堂など3棟を再建。3棟は国の重要文化財に指定されている。
■ポスターやパンフ、HP 家康公顕彰400年祭へPR態勢着々 ...[静岡新聞]
■徳川家18代当主、家康公四百年祭の成功願う ...[読売新聞]

【関連サイト】 >>家康公が愛したまち 静岡市家康公四百年祭公式サイト
記事中の URL が間違っているようなので掲載。
今年2014年は静岡ゆかりの名将・今川氏真公の没後400年になるのだけど、何もやらないのかな?
来週の「いい夫婦の日」なんて氏真さんと早川殿にちなんだピッタリな企画が出来そうなんだけど。

■「家康公検定」優秀合格者表彰式 愛知・岡崎 ...[静岡新聞]

■三重大が欧州で「忍者講演」行脚 ...[産経ニュース]

■天空の城ブーム 越前大野城を“全国区”に ...[福井新聞]

■天空の城・竹田城跡、朝来市が無許可で登山道拡幅  ...[神戸新聞]

最近、竹田城関係の記事はトホホな話しか出てこないな・・・

■「戸次川の合戦」戦没者供養 428年の時を経て ...[大分合同新聞]

豊後の大友、薩摩の島津両軍の地元関係者、鶴賀城主・利光宗魚の子孫が初めて揃って参列したとのこと、
今後は長宗我部・十河・仙石などの関係者たちも集まったら良いですね。

先日開催されたイベント

■真田氏ゆかりの地域が自慢の味 沼田 ...[上毛新聞]

■岐阜武将隊が「岐阜・信義徹誠まつり」主催 ...[読売新聞]

■和歌山城で二の丸の発掘調査説明会 ...[わかやま新報]

■茶道三斎流が流祖・細川忠興の370年法要 出雲で記念茶会 ...[山陰中央新報]

■宮崎市高岡町で、「悠久歴史ロマン 穆佐城まつり」70人が武者行列 ...[読売新聞]
穆佐城は南北朝時代に作られた全長約 600m の山城。戦国時代には島津氏と伊東氏が合戦を繰り広げ、
江戸時代は島津家が治めた。空堀などが残り、2002年に国の史跡に指定された。
■黒田官兵衛と宮崎城 研究者が講演 ...[朝日新聞]


Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

Latest Images

Trending Articles