◆「伊達政宗」で連携 観光振興へ…仙台で市民グループ発足
...[読売新聞]
◆伊達政宗で観光振興 生誕450年を前に市民団体が発足
...[日経新聞]
プロジェクト名は『政宗ワールド』!!
『殿といっしょ』の眼帯ネタのように、仙台市内であらゆるものとコラボした政宗グッズやイベントを目にすることになりそう。
今年の相馬野馬追へ仙台経由で行く予定なので、何かしら政宗関連のモノが見れると良いな。
先週の『真田丸』の影響で「ずんだ餅」を食すことは既に確定事項になってますが。
伊達政宗と同い年で生誕450年となる真田信繁や立花宗茂に関しても、
何らかの企画があるのではないかと期待しております。
近日開催されるイベント
関東
■6月26日(日)「第426回 津久井城開城記念の日」 ...[神奈川県立津久井湖城山公園]■開城記念講話「津久井城の歴史に触れる」 ...[タウンニュース]
大河ドラマ『真田丸』でも放映中の、秀吉軍による小田原攻めの際、1590年6月25日に落城した津久井城。
今年は、山頂にある津久井古城記碑の建立から200年目にもあたる。
10時から始まる津久井衆甲冑隊による寸劇の後に講話。 11時より津久井城主・内藤氏の墓参りが催されます。
東海
■6月26日(日)記念講演「戦国期本願寺と安城」 ...[安城市歴史博物館]14時から。聴講無料。
近畿
■6月26日(日)「第5回 元長忌」 堺から天下を目指した侍がいた ...[ 徳島県人会近畿連合会]三好長慶の父・三好元長没後484年。参加は無料で、当日先着130名。
戦国時代ニュース
■11月に「三成ゆかりの地サミット」 大垣で歴史トーク合戦 ...[岐阜新聞]当初、三成は大垣城での籠城戦を想定。東軍を率いる徳川家康には大垣城を水攻めにする計画もあり、■家康に英国王から贈呈された望遠鏡…復元品展示 ...[読売新聞]
大垣が決戦地になる可能性もあった。サミットでは三成と大垣城、三成の家臣の娘「おあむ」が大垣城籠城など
関ケ原合戦の体験談をつづった「おあむ物語」を題材にした講演や、大垣市と垂井、関ケ原の両町、滋賀県の
長浜、彦根、米原の3市の首長によるパネル討論が行われる。
駿府城公園・巽櫓にて展示中。
■織田信長の岐阜入城四百五十年に合わせ製作される宣教師像の複製「高額すぎる」 岐阜市議会で2市議 ...[中日新聞]
ポルトガル・リスボン市の博物館が所蔵する宣教師ルイス・フロイスとザビエルの彫像をプラスチックで
複製する計画だそうです。フロイスはともかく、岐阜と接点の無いザビエルは必要ない気も。
2月に撮った写真の2枚目と記事中の写真が大体同じ撮影角度かも。
■武田氏館跡保存へ始動 今秋にも小浜市が委員会設置 ...[中日新聞]帰宅。雨が降っていたものの、小牧山城発掘調査説明会は大入りだった。配布資料の通し番号を見た感じ500人くらいかな?小牧市では発掘調査の他、土塁や曲輪の復元工事も進めておられるようです pic.twitter.com/ngZOzLJOiz
— いつまで (@bushou_mono) 2016年2月13日
武田信玄を始めとした甲斐武田氏でなく武田元光などの若狭武田氏の方。
そういえば小浜城や後瀬山城、「不落の城」と売出し中の国吉城など若狭方面はまだ行ってなかったな。
■「雪舟庭」から中国古銭 15世紀流通の2枚 築庭時期判明か ...[西日本新聞]
■日野江城跡の斜面崩落 国史跡原城跡も土砂崩れ 南島原市 ...[西日本新聞]
先日からの九州豪雨で。この週末も激しい雨が続くそうなので御注意を。