◆『信長の野望』30周年記念企画:あなたの好きな「信長の野望」アンケート
...[「信長の野望」30周年記念サイト]
1983年に発売された第一作『信長の野望』から30年。
その歴史の中で、あなたが一番に推したい「信長の野望」をお教えください。
回答していただいた方には、以下の賞品をプレゼントします。
選択できるのは初代『信長の野望』から最新作『信長の野望・天道』までのうち1作のみ。
他に入力する項目は推薦理由(任意)と年齢のみと、シンプルなアンケートでした。
回答期間は6月25日(火)まで。
回答者全員には「my GAMECITY カードコレクション」でカードを引けるチケットがプレゼント。
(とはいえ、アンケートした後にログインしてもチケットは0枚のままなので、時間差があるかも)
抽選で1名に「信長の野望」歴代タイトル全集(火縄銃は付くのかな?)
抽選で29名へ GAMECITY の各種サービスに使える電子マネーが授与されます。
近日開催されるイベント
|東北|■4日(火)前田慶次祥月命日忌供養 ...[堂森善光寺]
|関東|
■大磯城山公園 戦国時代絵巻 ...[観光かながわNow]
大磯城山公園にて入場無料。
|甲信越|■1日(土)「第62回 金沢百万石まつり 百万石行列」
|東海|
■1日(土),2日(日)「桶狭間古戦場まつり」 ...[豊明市]
2日(日)には名鉄ハイキング大会「桶狭間古戦場・有松絞りまつり」も。
有松絞りまつりと合わせてお楽しみください。
清洲城古城跡公園のお社にて。
|近畿|■本能寺跡に複合施設「信長茶寮」開店へ-漫画家の原哲夫さんもプロデュース ...[烏丸経済新聞]
■信長テーマの娯楽施設、2日オープン 旧本能寺跡に ...[京都新聞]
1階にはTシャツなど信長グッズを扱う売店が入る。2階は飲食スペースで、信長が好んで食べた湯漬けや、
近江八幡市安土町特産の信長葱を使ったカレーなどを提供する。3階にあるひのき舞台のステージでは
三味線演奏などのイベントを催す。安土城の天守閣をイメージした4階には、画家の西のぼるさんが描いた
金屏風を飾っている。火曜定休。
【関連サイト】 >>京都元本能寺 信長茶寮
|中国・四国|■2日(日)「清水宗治公431回忌祭典」 ...[おかやま旅ネット]
|九州|
■1日(土),2日(日)「呼子大綱引」 ...[唐津市]
呼子大綱引は、約420年前、豊臣秀吉が文禄・慶長の役のとき、兵の士気をあげるために
加藤清正と福島正則の両陣営を東西に分け、軍船のとも綱を使って綱引きを行ったのが由来とされています。
戦国時代ニュース
■諏訪観光協会に「すわ姫会」発足 勉強会など計画、誘客アップへ ...[信州 Live on]■中世の地名、場所特定 「町野荘」20カ所 ...[北國新聞]
■「あいち戦国姫隊」に新メンバー3人、「テクノ調」の新演舞披露も ...[サカエ経済新聞]
■爽やかアイス、ガラシャ風 幽閉生活の地、弥栄・野間で開発 ...[京都新聞]
細川忠興の妻・細川ガラシャは、父の明智光秀が起こした本能寺の変後、丹後の山間部の味土野集落■熊本城の調査研究に専門組織 熊本市が検討 ...[くまにち.コム]
(現同市弥栄町味土野)で約2年間、過ごした。
今年はガラシャ生誕450年にあたり、特産を生かして伝承をPRしようと企画、市内の業者と共同で開発した。
■ローマ法王から感謝の返信 就任祝った国東市の小学校に ...[西日本新聞]
日本人として初めて聖地エルサレムを巡礼したペトロ・岐部・カスイ神父の生誕地、大分県国東市の小学校から
新ローマ法王フランシスコへお祝いのメッセージを送ったところ、返事が届いたそうです。
■黒田官兵衛:長政宛ての晩年書状発見 家臣への心配りも ...[毎日jp]
連休中の記録 その六(完結)
せっかく自転車を持ち帰ったので、別大国道を使って別府の方へ。
関ヶ原の戦い当時、黒田官兵衛と大友義統が戦った石垣原の戦い関連の
ポイントをまわってみました。
![]() |
![]() |
西大分にある浄土寺の松平忠直公廟。 出発が早すぎたのか、開いておらず見れませんでした。 |
猿で有名な高崎山(左)と、水族館「うみたまご」(右)。 開館時間以降は家族連れが多く、大渋滞だったようです。 |
![]() |
![]() |
大友家臣・吉弘統幸(高橋紹運の甥で立花宗茂の従兄弟)陣所跡。 場所は杉乃井ホテルの手前で、かなり登った所。 ビーコンプラザが下に見え、おそらくラクテンチよりも上。 |
大友義統(大友宗麟の子で第22代大友家当主)の陣所跡。 秀吉により改易された大友家を再興するため黒田官兵衛と合戦。 戦死者供養塔の他、「大友本陣の歌」も。 |
![]() |
![]() |
石垣原合戦の激戦地・七ツ石。 現在は公園になっており中には温泉も。 大人100円と別府らしいお値段。 |
移動中、目に入った「古戦場薬局」の看板。 |

![]() |
![]() |
実相寺山近くの 黒田如水本陣跡。 現在は住宅地の中にある小さい公園の一角に、 ↑の碑があるのみ。 |
石垣原の戦いで戦死した吉弘統幸を祀る吉弘神社。 (社紋が大友家と同じ杏葉紋) 社殿は肥後細川氏の造営で現在修復の協賛金を募集中 |
九州の関ヶ原こと石垣原の戦いゆかりの地を巡った後は、別府の温泉へ。
今回は観光客用の温泉を敢えて避けて地元の人が普段使うような共同温泉ハシゴ。
建物も湯船も程々の広さで、10人くらいでゆっくり湯に浸かりながら談笑出来たところもあれば
3人入るのがやっとの浴槽で、その時客は自分一人だった所も。
どこも入湯料100円と安く、場所によって泉質も温度も建物の風情も異なっているので、
小さい温泉めぐりをするのも楽しいかも。
【関連サイト】
>>別府八湯温泉道
そんなこんなで、今回の連休は普段車で行かないような所を細々と廻って過ごしました。
そういえば、いつも帰省した時に一度は行ってたパークプレイスとわさだタウンには、
今回一度も足を向けなかったな。