【PlayStation 3 版】
◆『信長の野望・創造』 (Windows/PS3版) 産業によって姿を変える城下町!
「システム」内政を公開
...[GAMECITY]
◆「信長の野望・創造」,内政周りのシステムを中心に多数の最新スクリーンショットや
武将の顔スチルを公開
...[4Gamer.net]
◆『信長の野望・創造』己が国を創るための多彩なコマンドを紹介
...[ファミ通.com]
◆『信長の野望・創造』で領国の城下町を彩る内政システムを詳しく紹介
――伊達政宗や北条氏康などの新規イラストも公開に
...[電撃オンライン]
◆コーエーテクモ、『信長の野望・創造』内政システムの詳細を公開
...[GAME Watch]
◆『信長の野望・創造』城下町の発展、要所の設営…内政システムの詳細
...[Gpara.com]
◆PS3/PC『信長の野望・創造』プレイヤーの行動によって姿を変える城下町を紹介
―伊達政宗ら3名の武将イラストも公開!
...[Gamer]
発売日の11月14日(木)まで、あと1ヶ月ちょっと。
そろそろベンチマークソフトや体験版も出て欲しいところ。
今回公開された武将のスクリーンショットで大きな変化があったのは、最上義光さん。
今までのような謀将でなく、甲冑を着け鉄棒を構えた猛将っぽいデザインに。
◆『戦国無双4』 (PS3/PS Vita版) 2014年発売 公式サイトオープン!
...[GAMECITY]
◆PS3/PS Vita『戦国無双4』が2014年春に発売! 真田信之、大谷吉継などの
新キャラや新モード“流浪演武”を搭載する10周年記念タイトル
...[電撃オンライン]
◆『戦国無双4』PS3/PS Vitaで発売決定 ― 参戦武将は過去最多の50人超、
新モードや新要素も多数収録
...[インサイド]
◆新キャラ、新モード、新アクションも登場!PS3/PS Vita『戦国無双4』
...[GAME Watch]
大谷吉継の参戦は予想出来ましたが、
まさかの真田信之はビックリ。
ストーリーモードであるところの無双演武では、地方編もあるそうなので、
九州と中国・四国あたりの武将も追加されると嬉しいな。
◆『真・三國無双7 with 猛将伝』 PS4版価格&アップグレードサービス詳細決定
...[GAMECITY]
◆『真・三国無双7 猛将伝』 新キャラ・呂玲綺と朱然を紹介
&“みにきゃら真・三國無双 アクリルキーホルダー”が11月下旬に発売決定
...[ファミ通.com]
◆『真・三國無双7 with 猛将伝』PS4版はパッケージ版が8190円[税込]、
DL版は7100円[税込]に決定、ただしPS3版からは1000円でアップグレード可能!
...[ファミ通.com]
◆『真・三國無双7 猛将伝』に呂布の娘が参戦! 新キャラクターの呂玲綺と朱然を紹介
...[電撃オンライン]
2013年11月28日に PS3版と PS Vita版が発売。
2月22日に PS4版が本体と同時に発売となりますが、先に PS3版を買っていても 1,000円で
PS4版をダウンロード購入できるそうです。
戦国時代ニュース
■さらさら越え、立山越えず? 金沢・玉川図書館に書状の写し ...[北國新聞]■「さらさら越え」に新史料 敵地をお忍びで通過か ...[北國新聞]
近世史料館で確認された史料「村上家系図書翰等控」には、上杉景勝の家臣の村上義長に佐々成政が
あてた書状の写しが含まれていた。鈴木教授によると、書状は1585(天正13)年1月21日に書かれ、
成政が「この度そちらへ参ったところ、山入りまで送ってくださり、お礼の申し上げようもない」などと
義長に感謝を伝えている。
富山市郷土博物館で開催中の特別展「戦国越中の覇者 佐々成政」で展示されているそうです。
日本山岳史上、結構大きなニュースじゃなかろうか、コレ。
■静岡市 家康ゆかりの土産セット「家康秘宝伝説」を開発 ...[時事ドットコム]
■380年ぶりに駿府城公園の坤櫓復元着々 ...[中日新聞]
■安土桃山時代の大規模墓地 奈良に37基、馬も埋葬 ...[スポニチ]
■「桶狭間古戦場まつり」年賀はがきに 豊明市が販売 ...[中日新聞]
企画・展示
|東北|■慶長遣欧使節出帆400年・ユネスコ世界記憶遺産登録記念特別展「伊達政宗の夢―慶長遣欧使節と南蛮文化」 ...[仙台市博物館]
■遣欧使節の苦難、復興に重ね 「伊達政宗の夢」きょう開幕 ...[河北新報]
■政宗の夢東西交流 仙台で遣欧使節展開幕 ...[河北新報]
■「慶長遣欧使節」世界遺産登録で特別展 仙台市博物館 ...[MSN産経ニュース]
【関連サイト】 >>伊達政宗の夢―慶長遣欧使節と南蛮文化
会期は前期が10月27日(日)まで。後期は10月29日(火)から11月17日(日)まで。
10月26日(土)には講演会「支倉常長の旅、肖像画の謎」も。 |関東|
■第37回特別展「岩槻藩の殿様~大名家の変遷280年~」 ...[さいたま市の博物館]
三河三奉行の仏高力さんから始まる岩槻を治めた大名9家を紹介。
■秋季企画展「長尾景春と鉢形城」 ...[鉢形城歴史館]鉢形城を最初に築いたといわれる長尾景春がテーマ。 11月24日(日)まで。
|北陸・甲信越|■民具館第23回企画展「となみ城郭クロニクル」 ...[砺波市公式観光サイト]
10月31日(木)まで。
■第20回企画展 「戦国のまなびや ~朝倉文化 文武を極める~」 ...[福井県]11月10日(日)まで。
■秋季特別展「甲冑の美」越前松平家伝来の甲冑が今、一堂に! ...[福井市]11月24日(日)まで。
|東海|■織田信長公居館跡から出土した金箔瓦「菊花文」「牡丹文」を復元 岐阜市歴史博物館で展示 ...[毎日jp]
岐阜市歴史博物館で11月12日(火)まで展示。
■三浦按針の資料、常設展示室オープン 伊東・東海館 ...[静岡新聞]■戦国ロマン求めて3城郭めぐる 鳥羽・松阪・伊賀上野でスタンプラリー ...[トラベルニュースat]
|近畿|
■開館10周年記念特別展「-発掘 戦国武将伝- 高山右近の生涯」 ...[高槻市しろあと歴史館]
12月1日(日)まで。高山右近ゆかりの武具や書状、茶道具など展示されるほか、特別講座も。
|九州|■九州歴史資料館で特別展:「戦国武将の誇りと祈り」 遺品展示 国宝や重文など123点 ...[毎日jp]
大内義隆や大友宗麟、島津義弘らの肖像画、武将が子に宛てた遺訓などが紹介される。
三本の矢のエピソードの基となった「毛利元就自筆書状(三子教訓状)」や、豊臣秀吉が九州制覇のため
北上を続ける島津氏に宛てた停戦命令の書簡「豊臣秀吉直書 島津義久宛 島津家文書」などが並ぶ。