Quantcast
Channel: 火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

火間虫入道-2013/11/19 (火)-大山崎町シンポで『センゴク』宮下英樹先生サイン会

$
0
0

◆11月24日(日)に大河ドラマ誘致リレーイベント「戦国歴史マンガの舞台裏」が開催 ...[山崎観光案内所]
◆京都・大山崎町シンポジウムイベントにて、宮下英樹先生サイン会イベントが開催!! ...[ヤングマガジン]
◆NHK大河ドラマ誘致リレーイベント「戦国歴史マンガの舞台裏-
 『センゴク一統記』宮下英樹先生をお招きして」を開催します!
...[大山崎町]

京都府大山崎ふるさとセンターにて 13:20 から開催。
定員は先着150名で、11時から整理券配布されます。
シンポジウム終了後に宮下英樹先生のサイン会が行われる予定です。
奈良大学の時のように生描きを見ることが出来るかな?

大山崎町さんの大河ドラマ誘致推進協議会は明智光秀とガラシャ、
細川幽斎・忠興を大河ドラマにする活動を展開中。
当日はおもてなしウィークイベントも開催しているので
併せて楽しみに行くとしようかな。

『センゴク一統記』第6巻は12月6日(金)に発売予定。

募集関係

■織田信長の古文書を読もう! 11月23日(土)の講座参加者募集 ...[MSN産経ニュース]

講座は 11月23日(土)・12月14日(土)・1月11日(土)に開催。
当日受付で参加費は無料。
福井県立歴史博物館では企画展 「染付―戦国大名が愛した魅惑のうつわ」も12月1日(日)まで開催。

■甲冑姿で城下歩こう 23日(土)、彦根で初のイベント ...[中日新聞]

【関連リンク】 >>「ひこね甲冑祭2013」 ...[大正ロマンの風情が漂う四番町スクエア]
マイ甲冑や和服はもちろんのこと、紙で作った兜を装着して参加するのもOK!
参加者に発行される甲冑手形で現地のお店で割引を受けられる他、
スタンプを集めた人に先着で「ひこにゃんのクリアファイル」と「ペットボトル」がプレゼント。
彦根城博物館隣で彦根鉄砲隊の演武もあります。

戦国時代ニュース

■ロドリゴ生誕地と姉妹都市協定 御宿町が交流へ メキシコ・テカマチャルコ市 アカプルコに次いで2例目 ...[千葉日報]

■家康の朱印状のレプリカ 久能山東照宮が英大使館に寄贈 ...[中日新聞]

■徳川家康フィギュア 製作へ 価格は1体10万円ほど ...[読売新聞]

製作メーカーは静岡の PLATZ 様。
2015年6月頃から受注販売の受け付けを始める予定。

■ギネスに認定のアルミ缶城解体 愛知・豊橋の吉田城 ...[朝日新聞]

国史跡・重文関連記事

■伊達の「宮脇廃寺跡」、棚倉の「流廃寺跡」が国史跡に ...[福島民友]

■唐沢山城跡 国史跡に 佐野 地域活性化に期待 ...[東京新聞]
■唐沢山城跡国史跡に、文化審答申 おくのほそ道風景は名勝 ...[下野新聞]
唐沢山城跡は佐野市中心部の北にあり、佐野氏が居城としていた十五世紀後半には存在していた記録が残る。
戦国時代、小田原の北条氏と越後の上杉氏による抗争など、勢力争いの舞台となった「境目の城」としても知られる。
■有形文化財、愛知県内で新たに9件 設楽・田峯小や深溝松平家墓所など ...[中日新聞]

■「八代城跡群」が国史跡指定へ 文化審が答申 ...[くまにち.コム]
■八代城跡群 国史跡に答申 ...[読売新聞]
古麓城は南北朝~戦国時代に名和氏と相良氏が築城した山城で、天正15(1587)年に豊臣秀吉が九州征伐で滞在。
麦島城は、小西行長が古麓城に代わって、球磨川水運の結節点である河口の「徳渕の港」に隣接して築いた。
総石垣造りで、関ケ原の戦いの後は加藤清正の支城だった。
麦島城が元和5(1619)年の地震で倒壊した後、加藤家の筆頭家老・加藤正方が北側に築いた八代城は、
肥後藩主・細川忠利の父・三斎が入城、熊本城とともに肥後二城体制を支えた。
答申は、麦島城の瓦を焼いていた平山瓦窯跡も含む。

先日開催されたイベント

■猿ケ京温泉で武者行列復活 群馬・みなかみ ...[朝日新聞]
■謙信軍峠越え 猿ヶ京温泉で武者行列 ...[上毛新聞]
温泉を貫く旧三国街道は上杉謙信が関東攻めの際に通った道で、
「猿ケ京」の名も申年(さるどし)生まれの謙信が名付けたと伝えられている。
■信長しのび火縄銃演武 富士宮・西山本門寺で信長公黄葉まつり ...[静岡新聞]

■忍者287人、彦根城に集合 ギネス認定はならず ...[中日新聞]

忍者の装束が規定を満たせずに失格になった人が1割以上いたので
ギネス認定されなかったそうです。忍びの掟のように、その辺は厳しいのですね

■宇治で「全国お茶まつり」 秀吉の儀式再現や茶摘み娘行列 ...[京都新聞]

■「平成の大茶会」秋も味も満喫 秀吉ゆかりの北野天満宮 ...[京都新聞]
■秀吉の気分北野大茶会 味、香り5種類判別 ...[読売新聞]

■西脇・荘厳寺で官兵衛まつり:総勢100人の甲冑、子供武者行列 キャンドル120個と紅葉で前夜祭も ...[毎日jp]

■三木合戦の舞台、秀吉本陣跡 市民対象の見学会  ...[神戸新聞]

■刀振り上げ「いざ出陣」 岩国・玖珂町で鞍掛城まつり ...[読売新聞]
■武者姿で勇壮に戦国絵巻再現 ...[中国新聞]
鞍掛合戦は1555年、大内氏の家臣で鞍掛城主の杉隆泰が、周防国に攻め込んできた毛利元就の軍勢を
迎え撃った戦い。まつりは地元住民らでつくる実行委員会の主催で、24回目。
■兵どもの夢 思いはせ 安来で尼子氏のゆかりの地・月山富田城跡や広瀬藩の城下町を歩くウオークイベント ...[日本海新聞]

■益田・中須東原遺跡で散策会 ...[山陰中央新報]

■小説「村上海賊の娘」出版 作家・和田竜さん「水軍かっこいい」 愛媛県庁で知事と歓談 ...[愛媛新聞]

■都城市で島津発祥まつり:武者行列や史跡めぐり ...[毎日jp]

【再掲】 >>島津発祥まつり ...[宮崎県 一村一祭]
11月24日(日)まで開催。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

Latest Images

Trending Articles