◆『日本ダービー』と『戦国無双4』のコラボ『ダービー無双』最終レース解禁!
...[コーエーテクモゲームス]
『戦国無双』をプレイしていた筈なのに、隠しキャラはまさかのペリー×クロフネ!
キャラ選択をすると「開国シテクダサイヨー」という聞き覚えのある声とフレーズ。
声を演じるのは Flash 等で知る人ぞ知る「ペリーのお願い」の宮崎吐夢氏!?。
レースでトップを獲ると最新作「ペリーのお願い2014」を視聴可能。
先回は、コーエーと JRA を 「公式が病気」と書きましたが、「公式が手遅れ」の間違いでした。
近日開催される催し
東北
■4日(水) 前田慶次祥月命日忌供養 ...[堂森善光寺]東海
■2日(月)「織田信長公顕彰祭」 ...[清須市観光協会]清洲城古城跡公園のお社にて。当日は「清洲城感謝DAY」ということで天主閣を無料開放。
近畿
■毛利勝永座談会と見学会 ...[大坂の陣400年天下一祭]
5月31日(土)には大坂の陣ゆかりの地見学会。
6月1日(日に大坂の陣四百回忌慰霊祭も。
現代版大坂夏の陣として「腕相撲」「尻相撲」「綱引き合戦」「○×クイズ」など。
■2日(月)亀山市聖隣寺で信長公忌 ...[亀岡市観光協会]■2日(月)信長公本廟所で信長忌 ...[京都“府”観光ガイド]
中国・四国
■31日(土)「安来・月山 戦国ロマンウォーク」 ...[安来市観光協会]月山富田城跡や川中島一騎討之碑など尼子家・山中鹿之介ゆかりの地を巡るコース。
■1日(日)「清水宗治公432回忌祭典」 ...[おかやま旅ネット]九州
■1日(土),2日(日)「呼子大綱引」 ...[唐津市]呼子大綱引は、約420年前、豊臣秀吉が文禄・慶長の役のとき、兵の士気をあげるために
加藤清正と福島正則の両陣営を東西に分け、軍船のとも綱を使って綱引きを行ったのが由来とされています。
戦国時代ニュース
■高山右近没後に妻子ら帰国 宣教師 書簡に記す ...[中日新聞]高山右近の娘・ルチアの夫は、加賀藩の重臣・横山長知の嫡子・康玄。洗礼を受けていたが、
前田家を追放されることになった右近からルチアと離縁するよう説得され、受け入れて以来、
両家は決別したというのが定説だった。
長知は1616年8月に別の重臣と領内のキリシタン禁制の高札を出している。
日本に戻ってきてもキリスト教の信仰は捨てていなかったのか気になる所。
それにしても大坂の陣が終わって間もない時期によく隠し通せたものですね。
■武田信玄の守り本尊 「刀八毘沙門天像」と「勝軍地蔵像」修復へ 甲府・円光院 ...[毎日jp]
■上越で焼き畑作業 上杉謙信の財政を支えた青苧文化の継承に取り組む ...[新潟日報]
青苧はカラムシの茎から取れる繊維で、越後上布の原料として使われる。■「濃姫バス」ミニ模型 80分の1サイズ、岐阜バスが発売 ...[岐阜新聞]
謙信が栽培を奨励し、青苧を扱う商人らから税を徴収して財政を潤したという。
焼き畑は、カラムシの発芽をそろえて均一に生育を促すなどの効果がある。
【関連リンク】
>>「濃姫バス」お披露目除幕式を開催しました
>>「信長バス」 1/80スケールダイキャスト製バス模型を再発売します
>>「濃姫バス」 1/80スケールダイキャスト製バス模型を発売します
...[岐阜バス(岐阜乗合自動車)]
最近は日本の山城のマチュピチュ化が進んでますね。
先日も、雑誌に雲海に包まれた石垣と「TAKETA」という文字が目に入ったので
竹田城かと思ったら、竹田市の岡城でした。
氷室祭は、江戸初期の八代城主・細川忠興公の健康を願い、住民が氷室に蓄えていた残雪を
献上したのが始まりとされる。
雪もちは、米ともち米の粉であんを包み蒸した白い和菓子で、雪の代わりとして考案されたという。