Quantcast
Channel: 火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

火間虫入道-2015/10/09 (金)-『信長の野望』ゲームメーカー社長を脅迫

$
0
0

■ゲーム不具合に憤慨『信長の野望』ゲームメーカー社長を脅迫 ...[神奈川新聞]

逮捕容疑は、2月7日ごろ、横浜市港北区のゲーム関連会社「コーエーテクモゲームス」のホームページの
問い合わせフォームに、「人生終わらせて欲しいのか?」「下っぱ社員を襲撃すればいいのかな?」などと
脅迫文を書き込み、同社社長(当時)を脅迫した、としている。

ゲーム不具合って何だろう?思い当たることが色々有り過ぎる…
インターネットゲームとあるので『のぶニャがの野望』とか『100万人の信長の野望』といった
ブラウザゲームかな?

■信長の野望2』いつの間に通信で追加データ第2弾の配信がスタート
 戦国時代前期に活躍した武将の顔グラフィック10点が登場
...[ファミ通.com]
■3DS「信長の野望2」戦国時代前期に活躍した武将顔グラフィックが手に入る追加データ第2弾が配信! ...[Gamer]

松平清康や浅井亮政、朝倉孝景など。10月7日から11月6日までの期間限定で配信。

近日開催されるイベント

東北

■10日(土)『奥州棚倉藩評定‐関ヶ原合戦からの復活‐』 ...[福島県棚倉町]
関ヶ原合戦で敗れ、その後に大名に復活した棚倉藩主「立花宗茂」と「丹羽長重」の二人の歴史から新たな棚倉の未来を展望します。

棚倉町文化センターにて12:15~17:15まで。入場無料。

関東

■11日(日)「第26回 ふる里さしま古城まつり」 ...[坂東市]

逆井城跡公園にて北条氏繁らの武者行列など。

北陸・甲信越

■10月10日(土)・11日(日) 第60回「松代藩真田十万石まつり」 ...[信州松代観光情報]

■10月10日(土)・11日(日)「第47回 丸岡古城まつり」 ...[福井県坂井市]

東海

■10月10日(土)「第26回 織田信長サミット」 ...[清須市]
■10月11日(日)「清洲城信長まつり」時代行列及び、火縄銃演武 ...[清須市観光協会]

■10月11日(日)「歴史の里だみね城まつり」 ...[キラッと奥三河観光ナビ]

山家三方衆の一つ菅沼氏の居城で今年は復元20周年ということで様々なイベントが計画されております。

■10月11日(日)「第30回 日・タイ友好 長政まつり」 ...[静岡浅間通り商店街振興組合]

山田長政戦艦図絵馬奉納行列やムエタイショー、駿府歴史スタンプラリー等など。

■10月11日(日)大垣城築城480年「十万石まつり」 ...[大垣・西美濃観光ポータル「水都旅」]

■10日(土)三河時代の家康を考える講演会 第五回 「家康の城」 ...[岡崎市美術博物館]

近畿

■10日(土),11日(日) 関ケ原合戦祭り2015「関ケ原合戦絵巻2015」 ...[関ケ原歳時記]

布陣パフォーマンス、全軍武者行列、合戦絵巻など。

■10月11日(日)豊公まつり ...[湖北の文化とロマン 長浜出世まつり2015]

柴田勝家と戦った「賤ケ岳合戦」の凱旋を再現し、秀吉をはじめ福島正則、加藤清正などの武者行列。

■10月12日(月)「織田まつり・うまいもんフェスタ2015」 ...[丹波流のほほんぶらり旅]

中国・四国

■10月11日(日)「第7回 戦国の貴公子 宇喜多秀家☆フェス」 ...[岡山商工会議所]

備州岡山城鉄砲隊による演武や「第4回 宇喜多秀家・豪姫コンテスト」の最終審査も。

■10日(土)「玄蕃 勝頼公まつり

武田家滅亡の際、武田勝頼が香宗我部家を頼って土佐へ落ち延び、
大崎玄蕃と名を変えた伝承に基づき、勝頼・三枝夫人の墓前祭や鉄砲隊の演武など。

九州

■10日(土)大友氏遺跡フェスタ2015「遺跡現地説明会」 ...[大分市]

午前10時から正午まで。
大分城址公園では10日(土),11日(日) に「二階崩れの変」を題材にした紙芝居や
大友氏に関するパネル展示などの体験ブースも。

■10月10日(土)白石神社で「成富兵庫茂安公時代まつり」 ...[みやき町観光協会]

戦国時代ニュース

■常総の総菜店「千姫ころっけ」、龍ケ崎の催しに参加 被災の町を勇気付けたいと奮起 ...[産経ニュース]

■宗祖の遺徳しのぶ 城端・善徳寺、親鸞750回忌法要始まる ...[北日本新聞]

今年は石山合戦で織田信長の戦った教如上人400回忌法要も営まれます。

■水車?用途不明の石組みも 淀城跡の石垣発見 ...[京都新聞]

■千姫モデルのこけし誕生 姫路独楽職人らが創作 ...[神戸新聞]

■「口之津連判状」写しを展示 南島原市が2か所で始める ...[読売新聞]
16世紀に南蛮貿易の重要港として栄えた口之津は、キリシタン大名・有馬晴信の保護もあり、
多くの住民が信徒となった。しかし、弾圧が厳しさを増す中、1614年には22人が処刑される
事件も起き、連判状はその直前に記されたという。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

Trending Articles