◆京阪神のJR西日本主要路線に『へうげもの』中吊り広告も出現!
桃山~戦国の一大拠点“近江”の佐川美術館で「没後四百年 古田織部展」ファイナル開催!
【関連リンク】
>>「没後400年 古田織部展」
...[佐川美術館]
11月23日(月)まで。
昨年、岐阜で開催された「没後四百年 大織部展」を皮切りに、
各地で開催されていた「古田織部展」も今回の滋賀県・佐川美術館がラスト。
「モーニング」で連載中の『へうげもの』も大坂の陣へ突入し、いよいよラストが近づいてきました。
企画・展示
東北
■謎多き葛西氏に焦点 一関市博物館で企画展 ...[河北新報]
【関連リンク】
>>画展「葛西氏の興亡」
...[一関市博物館]
11月3日(火)まで。
11月23日(月・祝)まで。
■「片倉家特集―景綱没後400年―」 ...[仙台市博物館 | 仙台市]12月13日(日)まで。
■二本松城本丸跡で闇夜に浮かぶ天守閣 ...[読売新聞]イルミネーションは18日(日)まで。
関東
■秋季企画展「第58回埼玉県名刀展」 ...[寄居町]11月29日(日)まで。
■「長楽寺展」~徳川家康没後400年記念 徳川家と太田市~ ...[太田市立新田荘歴史資料館]11月29日(日)まで。
北陸
■300年前の絵図通り、堀を確認 勝山城跡の調査結果発表 ...[中日新聞]勝山城は柴田勝家の一族、勝安が1580(天正8)年に築城。35年後に一国一城令により取り壊された。
1691年に小笠原貞信が勝山藩主となり、二代信辰が再建許可を得て再び築城が進んだという。
勝山市教育会館にて29日(木)まで出土品の一部を展示。
東海
■刀剣女子「康次」に熱視線 国宝の太刀、高山で里帰り展 ...[岐阜新聞]康次は鎌倉期に備中国青江(岡山県倉敷市)の刀工康次が制作した太刀で、刃の長さ約 85cm。
織田信長に追われた室町幕府将軍足利義昭が天正12(1584)年、島津義久に支援を求めて
康次を贈ったとされる。1955年、国宝に指定された。
太刀を収める「糸巻太刀拵」も同時公開している。12月8日(火)まで。
近畿
■真田幸村絵画で地域盛り上げ 九度山で作品展 ...[読売新聞]道の駅「柿の郷くどやま」にて18日(日)まで。
中国・四国
■鳥取市で荒木又右衛門展 貴重な資料並ぶ ...[日本海新聞]
>>特別展「荒木又右衛門と鳥取~伊賀越え仇討始末~」
...[鳥取市歴史博物館 やまびこ館]
10月25日(日)まで。
【関連リンク】
>>岡山城秋季特別展「戦のいでたち~有名武将の復元甲冑一堂に」
...[おかやま観光コンベンション協会]
11月15日(日)まで。
「京極家の家宝展-二尊旗・ニッカリ青江を中心に-」は丸亀市立資料館にて 11月29日(日)まで。
九州
■細川家の南蛮文化たどる 熊本県立美術館でコレクション展 ...[くまにちコム]
【関連リンク】
>>特集「南蛮文化と細川家-忠興とガラシャ、異国との出会い-」
...[熊本県立美術館]
12月23日(水)まで。
>>特別展「近世成立期の日向国」
...[宮崎県立図書館]
11月8日(日)まで。
戦国時代ニュース
■堀越城跡 三之丸跡西 土塁や橋を再現 ...[読売新聞]11月15日(日)に「堀越城シンポジウム―甦る津軽為信 最後の居城」を弘前文化センターで開催。
■「やっと豪姫に会えた」 宇喜多秀家の流刑地・八丈島の18人、金沢の菩提寺初訪問 ...[北國新聞]■山梨・忍野に「和」のエンタメ 「しのびの里」オープン ...[産経ニュース]
■朝倉義景になった気分で庭園鑑賞 遺跡に戦国時代の床を特設 ...[福井新聞]
■飯山城二の丸御殿 詳細な平面図 発見 全容解明へ手掛かり ...[信濃毎日新聞 ]
■「井伊直虎」商機つかみとれ 商品開発を支援 ...[中日新聞]
■竹田城跡 石垣の景観回復へ試験伐採 朝来市 ...[神戸新聞]
■鳥取城跡の駐車帯 廃止賛否 ...[読売新聞]
■CGでよみがえる高松城 高松市が新事業 ...[四国新聞]
先日開催されたイベント
■伊達政宗も愛した香りに浸る 仙台の茶室で香席 ...[河北新報]■「真田丸」で盛り上げ出陣式 上田市、観光おもてなし宣言 ...[信濃毎日新聞 ]
■高岡市合併10周年記念し、木舟城まつり ...[チューリップテレビニュース]
武者行列には木舟城の城主、前田秀継公に扮した高橋高岡市長や鎧を身にまとった地元の小学生など34人が参加■多彩なみこし練る 大垣で十万石まつり ...[中日新聞]
■関ヶ原で祭り、合戦再現 全国から武者姿130人 ...[岐阜新聞]
■「悪人」ではなく誇り…松永久秀の子孫ら法要 ...[読売新聞]
■「岡山城などで戦国の貴公子 宇喜多秀家☆フェス」 鉄砲隊や大行列で歴史絵巻展開 ...[山陽新聞]
■大みこし、市街地を練り歩く 鳥取東照宮権現祭 ...[日本海新聞]
■大友氏館跡の庭園遺構で説明会 大分市民ら80人参加 ...[読売新聞]