◆家康の生母・於大の方ゆかりの寺 本堂や鐘楼堂など焼ける/蒲郡
...[東日新聞]
◆徳川家ゆかりの寺、本堂が全焼 愛知の安楽寺
...[朝日新聞]
◆家康ゆかりの寺、本堂など全焼 蒲郡の安楽寺
...[中日新聞]
◆蒲郡の寺で本堂全焼 空気乾燥
...[NHK 東海 NEWS WEB]
安楽寺は1408年の創建とされ、家康の生母・於大の方の夫・久松俊勝の菩提寺。
蒲郡市文化財のうち、1752年建立の山門は焼けずに残った。
文化財的に価値が高いとされる「大黒天立像」は火事に気付いた関係者が持ち出して無事だった。
家事になった安楽寺には蒲郡市博物館で8月に開催された徳川家康没後400年記念企画展
「天桂院の文化財 竹谷松平家の歴史」に合わせて行ったばかり。
本堂は修復中だったので、また来た時にじっくりと見ようと思ってましたが、このような事態になるとは…
【参考】2015年8月に行った時の安楽寺(クリックで大きい写真)が出ます
本堂のすぐ隣には、家康の生母・於大の方の後添えとなった久松佐渡守俊勝の宝篋印塔がありましたが、
こちらも無事だったのか心配です。
【関連ツイート】在りし日の本堂内部の様子
安楽寺本堂。桃山の華やかさが残る美しいい建物でした。でした。 pic.twitter.com/YBOsP8gTyd
— 孔@現実に戻るよ (@kou_mikabushi) 2015, 10月 25
江戸初期に作られたという大黒様(於大の方が信奉したというのはたぶん伝説)と、於大の方木像。 pic.twitter.com/BhNJv4Zsy0
— 孔@現実に戻るよ (@kou_mikabushi) 2015, 10月 25
木造建築物はかくも燃えやすいものですので、文化財や史跡などを訪れる際には
タバコやラ蝋燭・線香など火の取り扱いにはくれぐれも御注意を。
戦国時代ニュース
■歴代将軍おもてなし 古河城本丸御殿 模型で再現 ...[東京新聞]■蒲生氏郷のように育て 男児の初着、鯰尾の兜や家紋あしらう ...[中日新聞]
先日開催されたイベント
■山城サミット開幕 米原で大会、京極氏遺跡など見学 ...[中日新聞]■城跡活用、楽しもう 山城サミット米原大会閉幕 ...[中日新聞]
シンポジウムで発言された、増山城跡(富山県)、国吉城跡(福井県)、美濃金山城跡(岐阜県)、
鎌刃城跡と上平寺城跡(米原市)以外の山城についても日本各地から参加しており、各ブースで
観光パンフの配布や紹介映像などを使い、それぞれの城や地域の魅力を語られてました。
全国山城サミットを開催中の米原で昼食。日本各地の山城ブースを見てたら昼休憩時間が終わりそう… pic.twitter.com/V1Q3Bra8OD
— いつまで (@bushou_mono) 2015, 10月 25
次回の全国山城サミットは大分県竹田市の岡城。
天空の城・竹田城と間違われる…というジョークを市長さんがいわれてましたが、
古くは鎌倉時代以前の築城で、島津からの進行を度々防いだり、江戸期を通じて
ずっと中川家が治めていたり、『へうげもの』の古田織部の一族の生き残りが仕えていたり、
滝廉太郎の「荒城の月」のモデルともいわれる等、魅力たっぷりな山城であります。
■武者行列勇壮に 君津「久留里城まつり」で150人 ...[千葉日報]
■甲斐の武田信玄と小田原の北条氏康が戦った三増合戦まつり開催=神奈川県愛川町 ...[時事ドットコム]
■長野県飯田市と静岡県浜松市の県境で綱引き 信玄と家康の領土争いゆかり ...[NHKニュース]
■遠州軍、連勝ならず 峠の国盗り ...[中日新聞]
■信州軍勝ったぞ! 「峠の国盗り綱引き合戦」で雪辱果たす ...[信濃毎日新聞 ]
綱引きは、武田信玄が遠州攻めで越えたとされる峠を舞台に、旧水窪町、旧南信濃村の住民が1987年から続けている。■山梨文化学園が歴史教室 「朱印状」読み解き信玄の戦略を解説 ...[山梨日日新聞]
■家康の青年期、演劇や太鼓で紹介 浜松で祭り開幕 ...[静岡新聞]
■本多氏の大名行列再現 藤枝・西益津小が亀城祭 ...[静岡新聞]
■戦国飛騨の城づくり熱弁 高山市で岐阜学会大会 ...[岐阜新聞]
■歴史の舞台へ勇壮にいざなう 豊川で伊奈本多氏を偲ぶ月見の宴 具足弓隊実射演技など実施 ...[東日新聞]
■舞妓“淀君”壮麗に参列 京都・時代祭 ...[京都新聞]
■馬にまたがり自慢のコスプレ披露 洲本・大浜海岸で撮影会 ...[神戸新聞]
■子どもら武将気分満喫 丸亀で城フェスタ ...[四国新聞]
■戦国武将・吉川氏ゆかりの団体 大田で交流 ...[中国新聞]
■日韓50人、朝鮮通信使ルートを自転車で ...[山口新聞]
■歴史を身近に 宗麟公まつり ...[大分合同新聞]
■大友宗麟の実像に迫る 大分市でフォーラム ...[西日本新聞]
■小城藩初代藩主・鍋島元茂を顕彰し「竹刀供養」柳生新陰流を奉納 ...[佐賀新聞]