◆Windows/PlayStation Vita『信長の野望・天翔記 with パワーアップキット HD Version』発売
...[コーエーテクモゲームス]
◆【先出し週刊ファミ通】HD版『信長の野望・天翔記 with PK』に懐かしくて涙が出ちゃう!
...[ファミ通.com]
『信長の野望・天翔記 with パワーアップキット HD Version』が本日発売。
PC版は『信長の野望・創造 パワーアップキット』と同じく、Steam への登録が必要。
一新されたマップや武将CGであのスピーディーかつダイナミックな城取りゲームが遊べます。
早期購入特典として、2015年11月12日(木)~2015年12月14日(月)の期間限定で
「有名武将 追加顔CG(60点セット)」を無料でダウンロードが可能です。
近日開催されるイベント
東北
■13日(金),14日(土)「須賀川市 松明あかし」 ...[須賀川市]■福島・須賀川で山肌真っ赤に染まる火祭り ...[内外総合通信社]
天正17(1589)年に須賀川の地で繰り広げられた須賀川・二階堂家と
仙台・伊達家との戦いで亡くなった武士の魂を弔う行事として受け継がれている。
関東
■15日(日)「第43回 日吉まつり~道灌祭~」 ...[フェスティバルなかわさき]■15日(日)「第36回 忍城時代まつり」
■11月14日(土)「大胡城・牧野氏まつり」 ...[群馬県前橋市]
■江戸期の譜代大名「大胡城・牧野氏」盛り上げ 火縄銃演武や記念講演会 ...[東京新聞]
■前橋で「鉄砲隊パレード」 大胡城・牧野氏、17代当主ら戦国時代再現 ...[高崎前橋経済新聞]
記念講演「大胡時代の牧野氏」は事前申し込みが必要。
甲信越
■11月8日(日)上越市高田開府400年「三城物語」検定■15日(日)「伊豆の国時代まつり」 ...[伊豆の国市]
■源頼朝、北条政子、北条早雲、江川英龍(坦庵)など歴史の偉人が練り歩く「伊豆の国時代まつり」 ...[静岡新聞]
近畿
■14日(土)「第27回 黒井城まつり」 徳川家光の乳母・春日局の出生の城 ...[丹波流のほほんぶらり旅]■11月14日(土)・15日(日)郡山城天守台石垣整備工事 現場見学会 ...[大和郡山市]
■郡山城の石垣解体を公開 豊臣氏ゆかりの天守台 ...[中日新聞]
■城の石垣はこうしてできた 豊臣ゆかり郡山城の石垣解体を公開 ...[産経ニュース]
■郡山城「裏込め石」に伝言を 石垣整備で見学会 ...[読売新聞]
中国・四国
■11月13日(金)~23日(月)「津山お城まつり、秋の陣 2015 備中櫓復元10周年記念」 ...[津山市観光協会]■「津山お城まつり」紅葉楽しもう 13日からライトアップや物産展 ...[山陽新聞]
九州
■14日(土),15日(日)「第11回 大野川合戦まつり」■目撃せよ戦国絵巻 14日に「大野川合戦まつり」 ...[大分合同新聞]
大友・四国連合軍が薩摩の島津軍と激突した「戸次川の合戦」を再現。
今週の「ヤングマガジン」で再開した『センゴク一統記』も、龍造寺隆信&鍋島直茂&慶誾尼の登場
→沖田畷の戦い→戸次川で仙石権兵衛と戦うことになる島津家久の登場と、
最終章の開幕にふさわしい豪壮な内容だった。次回は大名になったゴンが登場するので、コレまた楽しみ。
戦国時代ニュース
■南部町「聖寿寺館跡」で戦国期の大型建物跡 ...[Web東奥]■米沢で福島の避難者家族ら、復興を願い植樹 ...[山形新聞]
八幡原緑地の周辺は戦国武将・前田慶次が晩年を過ごした地であることから、市は「慶次桜」と名付けて守っていくことにした。■福井県民の1位は朝倉義景 大河の主人公候補、県議連がアンケート ...[中日新聞]
柴田勝家・お市の方、松平春嶽・由利公正・橋本左内、杉田玄白を抑え1位とは凄い!
■長寿の秘密は漢方にあり? 家康愛用の万能薬を再現 ...[さきがけonTheWeb]■松平東照宮の天井画108枚を一般公開、豊田の安藤さん2年で描く ...[中日新聞]
■南海電鉄・九度山駅が真田幸村の世界を演出、真田赤備え列車・バスも運行 ...[南海電鉄・九度山駅が真田幸村の世界を演出、真田赤備え列車・バスも運行 | NEWS for Travel]
■尾首城跡に「櫓」展望台が完成 ...[中国新聞]
■唐津駅―名護屋城跡の直行バス運行 ...[佐賀新聞]
運行は土曜と日曜日限定で、唐津駅から名護屋城博物館入り口まで。途中停車なしで片道約30分。1日往復3本運行
先日開催されたイベント
■舘山城跡の発掘調査現場を一般公開 米沢・伊達時代の姿徐々に ...[山形新聞]■「忍者になりたい」 子どもら魅力堪能 小田原で催し「忍者の集い」 ...[カナロコ]
■織田信長しのび火縄銃演武 富士宮で黄葉まつり ...[静岡新聞]
■「くノ一」初の栄冠に瀧さん 伊賀流手裏剣打ち全国大会 ...[中日新聞]
■お玉に扮装「かわいい」 京都・長岡京でガラシャ祭 ...[京都新聞]
■赤木城跡や刑場跡訪問 熊野で北山一揆学ぶツアー ...[中日新聞]
■天空の城跡、雲海にふわり 津和野で幻想風景 ...[山陰中央新報]
■村上武吉の功績など紹介 松平定知さん講演 ...[愛媛新聞]
■掘江神社地元保存会が奉納 発祥の地で「天衝舞」 ...[佐賀新聞]
浮立玄蕃一流は戦国時代の1556年、干ばつを嘆いた掘江神社大宮司の山本玄蕃が雨乞いを祈願して始めたと伝えられている。■蒙古襲来の犠牲者をしのぶ 宗資国を祭る対馬・小茂田浜神社で大祭 ...[長崎新聞]
対馬での戦いを描いた『アンゴルモア 元寇合戦記』が面白いです。