Quantcast
Channel: 火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

火間虫入道-2015/12/27 (日)-2015年もありがとうございました

$
0
0

冬休みに入りましたので例年のごとく、九州へ帰省します。
本年も当サイトをご愛顧いただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
2016年は大河ドラマ「真田丸」の放送が始まることもあって、真田氏関係の記事が増えそうですね。
それでは、良いお年を。

冬休み中のツイート

企画・展示

関東

■「北条五代と武具甲冑展」 ...[小田原城]

平成28年3月31日(木)まで。

■国宝公開 太刀・短刀 ...[埼玉県立歴史と民俗の博物館]

平成28年2月14日(日)まで。

甲信越

■NHK大河ドラマ特別展「真田丸」関連特別企画展「戦国の絆」 ...[真田宝物館]
■伊那谷の武将にも注目を 長野の企画展で甲冑展示 ...[信濃毎日新聞社]

2016年1月17日(日)から2016年12月12日(月)まで。
途中、会期ごとに展示品の入れ替えあり。

■甲府で「戦国BASARA」のキャラクターを使った宝探しゲーム 市内回り地域活性化 ...[読売新聞]

【関連リンク】 >>KOFU×戦国BASARA 戦国宝探しゲーム~武田家のお宝を探し出せ~ ...[バサラ×甲府~至高の協奏、いざ出陣!]
前期:2015年12月5日(土)~2016年1月31日(日)
後期:2016年2月6日(土)~3月31日(木)

■企画展「春日山城跡史跡指定80年のあゆみ」 ...[上越市埋蔵文化財センター]

平成27年7月18日から平成28年5月9日まで。

北陸

■リニューアル記念特別展「大谷吉継 人とことば」 ...[敦賀市立博物館]
■大谷吉継の人物像紹介 敦賀市博物館で特別展 ...[中日新聞]

平成28年1月24日(日)まで。
1月9日(土)、1月17日(日)にはギャラリートークも。

東海

■パネル展「前田利家」 ...[名古屋市秀吉清正記念館]

平成28年1月31日(日)まで。

近畿

■ボランティア企画展「片桐且元 没後400年展」 ...[大阪府立狭山池博物館]

片桐且元さんの生涯や、寺社改修や狭山池造成などの業績を紹介。入場無料。
2016年1月24日(日)まで。

■青山記念文庫企画展「史書に描かれし三英傑」 ...[篠山城大書院]
■史書の中の「三英傑」 1期目は織田信長題材に 篠山城大書院 ...[丹波新聞]

平成28年2月28日(日)まで。

中国・四国

■企画展「戦陣に舞う揚羽蝶-池田家草創期-」 ...[林原美術館]

平成28年1月2日(土)から2月14日(日)まで。

■冬の企画展「大坂の陣・淡路加増400年展―武威の伝統と淡路の文化―」 ...[徳島城博物館]

平成28年1月31日(日)まで。

■企画展「海の城と山の城ー今治の中世城郭ー」 ...[村上水軍博物館]

平成28年2月14日(日)まで。

■因島水軍城特別展「瀬戸内の覇者村上水軍と港町尾道」 ...[因島観光協会]

村上水軍を通した尾道の成り立ちなどを紹介。
前期:平成27年7月31日(金)~10月21日(水)
後期:平成27年10月23日(金)~平成28年1月28日(水)

九州

■黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示― ...[福岡市博物館]
■国宝の刀剣『圧切長谷部』『日光一文字』を展示します ...[ふくおか市政だより]

「圧切長谷部」平成28年1月5日(火)~1月31日(日)
「日光一文字」平成28年2月2日(火)~2月28日(日)

戦国時代ニュース

■「飯べら」で福を召しとろう…会津若松市の鶴ヶ城で師走点描 ...[読売新聞]

■江戸城石垣の産地に光 熱海などの石丁場跡が国史跡に ...[東京新聞]

■天下三名槍「御手杵」復元 東松山の郷土史家ら/a> ...[東京新聞]
御手杵の槍は戦国武将の結城晴朝が1574年、多くの名刀を生んだ島田鍛冶集団の四代・義助に作らせたとされる。
熊皮の拵えが、片手つきの杵の形をしていたことから御手杵の槍と呼ばれた。
■「かつなりくん」で勝つなり! 合格祈願や願い事のメッセージカード ...[朝日新聞]

名鉄刈谷駅のコンコースにて。絵馬やストラップ、五角(合格)形の鉛筆など「かつなりくん」の合格グッズもあるようです。

■日本忍者協議会、愛知県の加盟承認 ...[読売新聞]
同協議会は伊賀忍者を輩出した三重県伊賀市、甲賀忍者の滋賀県甲賀市など5県5市、
1団体で今年10月に発足し、忍者を活用した誘客や地域経済活性化を目指している。
■甲賀、漫画で大冒険 水口RCが忍者の活躍など紹介 ...[中日新聞]

■信長の竹相撲、絵馬に 滋賀・新宮神社に奉納 ...[京都新聞]

■よみがえる天守を飾った金箔瓦 - 壮麗な郡山城「イメージを」 帝塚山大考古学研などが再現 ...[奈良新聞WEB]
■豊臣家の権威輝く 金箔瓦 帝塚山大、郡山城の3種復元 ...[読売新聞]

■西本願寺が家康側室に贈り物 お亀の方の直筆手紙を発見 ...[朝日新聞]
本願寺は織田信長と「石山合戦」を戦った後、16世紀末、豊臣秀吉から京都の土地を寄進され、大坂から移った。
秀吉は、本願寺を継いだ教如を退かせ、弟の准如に交代させた。秀吉の死後、関ケ原の戦いに勝った家康が教如に
土地を寄進し、東西に分裂。こうした経緯もあって、西本願寺は豊臣家との関係が強く、徳川家との関係は薄かった。

2016年1月26日に聞法会館で開催される公開講座で披露されるそうです。

■使命果たし活動に幕 大阪城甲冑隊 ...[日本海新聞]

■「大都市よりも大東市」 商業施設の壁に戦国武将・三好長慶の映像 ...[朝日新聞]

■児童ら石垣修復体験 兵庫・洲本城跡の歴史学ぶ ...[産経ニュース]

■天空の城・竹田城跡 正月三が日まで入城可能 ...[神戸新聞]
■天空の城 竹田城跡 今冬入山OK ...[MBS 関西のニュース]
■竹田城跡 本丸、天守台の見学再開へ 3月から ...[神戸新聞]

登山ルートを制限して1月3日まで入山可能とのことです。

■松山城三之丸跡18次調査 馬場の土手、初確認 ...[愛媛新聞]

■どこが変わった? 大分駅前のザビエル像 制作者は満足 ...[朝日新聞]
■製作者「今一つ納得いかない」ザビエル像を交換 ...[読売新聞]

以前の像に比べて若干、横幅が広がってボリュームアップしたかな?
これから大分へ帰省するので、じっくり見てみよう。

■真田幸村など戦国武将をイメージした「トミカ武将コレクション」展開開始 ...[GAME Watch]

真田関係

■北関東・北信越地方紙8社が共同の戦国サイトを開設 ...[上毛新聞]

【関連サイト】>>北信越・北関東 もののふ風土記
「真田丸」の放送を機に戦国武将に関連するイベントや研究発表、関連商品などの記事を集約。
ゆくゆくは全国版も作って欲しいですね。

■城下守る備え壮大 東吾妻・岩櫃城跡で発掘見学会 ...[上毛新聞]

■「真田丸」放映に向けグルメガイドブック作製(上田商工会議所) ...[日本商工会議所]

■真田氏関連商品 品ぞろえ充実 上田「誘客の好機」 ...[信濃毎日新聞 ]

■真田幸村にゴールド「戦国免許証」 有効期限は? ...[朝日新聞]

■「六文銭」をあしらった陣羽織で本会議 真田昌幸、幸村父子が配流された九度山町 ...[読売新聞]

市議が忍び装束で出席する伊賀市の「忍者議会」を彷彿とさせますね。

■六文銭イメージ 和歌山で真田スイーツ次々 あんぽ柿、柿シロップつきプリン ...[産経ニュース]

■「真田の抜け穴」大坂城まで?九度山町で伝説を観光PRに ...[読売新聞]

■来年のNHK大河は「真田丸」 大阪の観光振興期待 ...[日本海新聞]

■漫画で読みたい真田家の策謀 「戦国無双」制作者に聞く ...[朝日新聞]

年末恒例のすす払い

■今年の煤 武将隊が「掃討」 伊達政宗をまつる霊廟「瑞鳳殿」ですす払い( ...[読売新聞]

■「戦国風 門松」城門飾る 豊田・足助城ですす払い ...[中日新聞]

■岐阜城も迎春準備じゃ 年末恒例のすす払い ...[岐阜新聞]
■新年に向け天守すす払い 岐阜城 ...[中日新聞]

■ひこにゃんもお手伝い、彦根城で鏡餅用の餅つき ...[読売新聞]

■今年の汚れ取り払う 舞鶴・田辺城跡で年末すす払い ...[産経ニュース]

■屋敷もすっきり 伊賀流忍者館ですす払い ...[中日新聞]


Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

Trending Articles