Quantcast
Channel: 火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

火間虫入道-2015/12/19 (土)-『信長の野望・創造 戦国立志伝』2016年3月24日発売

$
0
0

◆『信長の野望・創造 戦国立志伝』 PS3/PS4/PS Vita/Windows版 2016年3月24日発売 公式サイトオープン! ...[コーエーテクモゲームス]

◆『信長の野望・創造 戦国立志伝』の発売が決定! シリーズ史上初の新要素を搭載して2016年3月24日に登場 ...[ファミ通.com]
◆「信長の野望」シリーズ最新作「信長の野望・創造 戦国立志伝」発売決定 "シリーズ史上初"の新要素を搭載した集大成 ...[GAME Watch]
◆立身出世の“武将プレイ”を初導入!「信長の野望・創造 戦国立志伝」がPS4/PS3/PS Vita/PC向けに2016年3月24日に発売決定 ...[Gamer]
◆『信長の野望・創造 戦国立志伝』3月24日発売決定、“乱世を生きる武将のリアリティ”が描かれる ...[インサイド]
◆『信長の野望』シリーズ初となる「武将プレイ」を実現。『信長の野望・創造 戦国立志伝』を発表。予約受付開始 ...[Gpara.com]

「信長の野望」シリーズで異色の最新作が発売されました。 新要素は以下、

・「信長の野望」シリーズ史上初の「武将プレイ」が実現
・ 一所懸命の土地を育てる「箱庭内政」を採用
・ ひとりの武将として戦う、武将視点での新たな合戦
・「攻城戦」「海戦」など合戦はさらにスケールアップ
・ 2016年大注目の「真田丸」関連の内容も充実

と、パワーアップキットから更にボリュームアップした作品になりそうです。
最も気になるのはシリーズ初の「武将プレイ」。
『太閤立志伝』シリーズのような自由度の高いシステムにはならないと思いますが、
『三國志7』ように、浪人・一般・城主・軍団長・大名といった身分に応じて
実行できるコマンドが変わっていくゲームになると予想。

現在発売中の「ファミ通」の情報によると『信長の野望・創造 パワーアップキット』に登場する
約1,800名の武将に江戸時代初期の200名の武将を追加した、約2,000名の武将で
プレイ可能とも書かれているので、武将情報を掲載しているこのサイトとしても気になるところです。

真田関係

■シブサワ・コウ氏、新大河ドラマ『真田丸』への技術提供が決定 ...[ファミ通.com]
■コーエーテクモゲームスのシブサワ・コウ氏が大河ドラマ「真田丸」への技術提供・監修を行うことが明らかに ...[4Gamer.net]
■大河ドラマ「真田丸」戦況説明シーンには『信長の野望』のCG技術を使用、監修はシブサワ・コウ ...[インサイド]

■真田丸で好機、亀田への観光客3倍 由利本荘市岩城 ...[さきがけonTheWeb]

■上田駅前 真田氏色に ...[信濃毎日新聞 ]

イルミネーションは2016年2月29日まで。

■真田丸放映に旗で赤備え 長浜で三成らゆかり武将PR ...[中日新聞]

淀殿、石田三成、片桐且元、大谷吉継、速水守久の旗を作成されているそうです。

■真田幸村にゴールド「戦国免許証」 有効期限は? ...[朝日新聞]

■六文銭イメージ 真田スイーツ次々 あんぽ柿、柿シロップつきプリン ...[産経ニュース]

■「真田の抜け穴」大坂城まで?伝説を観光PRに ...[読売新聞]

■幸村ひらちゃん誕生 大阪市平野区のマスコットキャラ ...[日本海新聞]

戦国時代ニュース

■桜川・真壁城の中城庭園、茨城県内最大級と判明 秀吉滞在の名護屋城から影響か ...[産経ニュース]

■観光客700万人へ 小田原の観光ビジョン案 ...[神奈川新聞]

■信長居館、映像で再現 岐阜改名450周年プロジェクト ...[岐阜新聞]

■長浜出身・石田三成の魅力を見つけるなり 滋賀県がサイト特設へ ...[中日新聞]

■滋賀・大溝城遺跡に船着き場 琵琶湖からそのまま本丸に ...[中日新聞]
■信長の甥・津田信澄の大溝城遺跡に船着き場発見 琵琶湖からそのまま本丸に ...[産経ニュース]
大溝城は天正6(1578)年の築城。安土城と同じ文様の瓦が見つかるなど、信長の強い影響がうかがえるという。
本能寺の変の後、明智光秀の娘婿でもあった信澄は攻められ、自害。その後、大溝城は廃城となり、
現在は天守台の石垣が残っている。

23日(水)10時半から現地説明会が開催されます。

■太閤桜 クローン苗植樹 住友林業寄贈 新居浜・あかがねミュージアム ...[愛媛新聞]

■大分駅前のザビエル像交換へ 制作者「仕上がりに違和感」 ...[大分合同新聞]

若々しくてハゲてない独特なザビエル像でしたが、今晩取り替えられる新しい像はどんな感じになるのだろう?

先日開催されたイベント

■忍者気分で山道疾走 東吾妻・岩櫃山 元気に町内外70人 ...[上毛新聞]

■屋敷遺構、井戸など出土 川口の伊奈氏陣屋跡で現地説明会 ...[東京新聞]

■徳川家康、豊臣秀吉像お披露目 天下人ゆかり浜松・引間城跡 ...[静岡新聞]
■家康と秀吉像お披露目前 浜松市に物申す 市議「予算措置が不明確」 ...[中日新聞]

徳川家康少年時代の竹千代像は岡崎・静岡にもあるけど、少年時代の秀吉像は珍しいかも。

■少年少女剣士「義士祭」勇ましく 新発田 堀部安兵衛しのぶ ...[新潟日報]

■大石内蔵助ら17人、切腹の地公開 東京・港区の旧熊本藩細川家の下屋敷跡 ...[神戸新聞NEXT]

■吉良氏の実像に迫る、地元でシンポ開催 ...[読売新聞]
■徳川将軍家当主が初参列、吉良公の毎歳忌法要に ...[読売新聞]

■早かごレースや吉良太鼓… 赤穂義士祭、催し多彩 ...[神戸新聞]
■四十七士に6万人陶酔…赤穂義士祭 ...[読売新聞]

■この日ばかりは堂々と紫煙 筑後市で「きせる祭」 ...[西日本新聞]
戦国時代の1578(天正6)年、戦に敗れた地元城主が近くの竹やぶに逃げ込んだ際、
ヤマイモで飢えをしのぎつつ、竹で作ったきせるでたばこを吸い、耐え忍んだとの伝承に由来。
■栗野磨欲踊り、70年ぶり復活 中学生ら勇壮に武者行列 湧水町 ...[南日本新聞]
武者行列と刀を持って立ち振る舞う踊りからなる磨欲踊りは1592(文禄元)年2月、
当時松尾城にいた島津義弘が朝鮮に出陣する際、勝利と生還を祈って正若宮八幡
(今の勝栗神社)で踊ったのが始まりとされる。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

Trending Articles