平成28年11月に開催されるイベントをまとめました。
例年のことながら、10月は多いですね。
また、例年とは開催時期が異なる催しもあるので御注意を。
戦国時代ニュース
■前田慶次の「母屋」遺物発見なるか 米沢・無苦庵の第2次発掘調査 ...[山形新聞]成果があれば説明会が開かれるそうです。
■本堂城主の子孫、城跡を訪問…美郷 ...[読売新聞]■松平忠直の「暴君」汚名返上を 真田幸村討つ武功も乱行イメージ ...[北陸・信越観光ナビ]
■山姥切国広、来春にも足利展示へ “刀剣女子”待望の一本 栃木 ...[産経ニュース]
■歴史たどるバス旅…伊豆の国市、パンフレット作成 ...[読売新聞]
【関連リンク】
>>観光周遊型韮山反射炉循環バス「歴バスのる~ら」の運行
...[伊豆の国市]
源頼朝配流の地とされる蛭ヶ島公園、北条早雲の居城・韮山城跡、国重文の旧代官屋敷・江川邸なども紹介。
長野市立博物館の特別展「川中島の戦いと“真田”」 は10月30日(日)まで。
■信長の書状など秘蔵記録1万通 京都・上賀茂神社 ...[朝日新聞]■九鬼家の宝 400年ぶり里帰り ...[読売新聞]
■「真田丸」登場の後藤又兵衛 加西で生き様紹介 ...[神戸新聞]
22日(土)、23日(日)又兵衛のおいが住職になった西岸寺で開催。
■徳島藩主・蜂須賀家に仕えた「稲垣家」 子孫が四国大に史料寄贈 ...[徳島新聞]■「宇和島さんさ」流派超え統一 練習会でお披露目 ...[愛媛新聞]
宇和島さんさは、江戸中期、仙台藩との伊達家の家格争いの中、両藩士が居合わせた酒席で
仙台藩士が披露した伊達政宗ゆかりとされる祝い歌「さんさ時雨」に対し、宇和島藩士が即興で
歌い返したとされる歌。
先日開催された催し
■伊達政宗が城内で酒を造らせていた造酒屋敷の遺跡公開 仙台城跡 ...[読売新聞]■伏姫お練り あでやかに 館山で南総里見まつり ...[読売新聞]
■日光東照宮で千人武者行列 雨上がりの表参道に時代絵巻 ...[下野新聞]
■「不器用だが愛すべき人物」山本耕史さん三成語る 滋賀・長浜 ...[京都新聞]
■石田三成「真田丸」衣装で登場…関ヶ原イベント ...[読売新聞]
■古戦場案内人、三成でナイト 立体映像公開 ...[岐阜新聞]
■全国の華道家、東西対決 関ケ原合戦テーマのイベント開幕 ...[岐阜新聞]
■苗木城跡、バンド“出陣” 観光客向け、初の音楽イベント ...[岐阜新聞]
■勇壮、華やか、街にぎわう 名古屋まつり開幕 ...[中日新聞]
■秀吉・ねねへ、厳かに献茶 京都・高台寺で煎茶道方円流 ...[京都新聞]
■大分で南蛮文化発祥都市PR「宗麟公まつり」 現代甲冑展示も ...[大分で南蛮文化発祥都市PR「宗麟公まつり」 現代甲冑展示も - 大分経済新聞]