Quantcast
Channel: 火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

火間虫入道-2016/12/15 (木)-コーエー クリスマスキャンペーン

$
0
0

◆「シブサワ・コウ35周年記念 Happy Xmasキャンペーン」特設 ...[GAMECITY]
◆『信長の野望』、『三國志』、『蒼き狼と白き牝鹿』が100名に当たる! “シブサワ・コウ35周年記念コーエーテクモ Happy Xmasキャンペーン”がスタート ...[ファミ通.com]
◆“シブサワ・コウ 35周年記念 コーエーテクモ Happy Xmasキャンペーン”が8タイトルで開催 ...[4Gamer.net]
◆シブサワ・コウ35周年記念「コーエーテクモ Happy Xmasキャンペーン」開催
 抽選で100名の人に「信長の野望」、「三國志」、「蒼き狼と白き牝鹿」のいずれかが当たる
...[GAME Watch]
2017年1月31までの期間中、コーエーテクモ公式ツイッターをフォロー & 対象ツイートをリツイートすると、
抽選で100名に『信長の野望』『三國志』『蒼き狼と白き牝鹿』の中から好きな作品をプレゼント。
その他『のぶニャがの野望』や『信長の野望 201X』、『100万人の三國志』『大航海時代V』など
ソーシャルゲームではキャンペーン期間にアイテムを配布。

◆「シブサワ・コウ」35周年記念サイト 開設 ...[GAMECITY]
◆Steamで「信長の野望」「三國志」「蒼き狼と白き牝鹿」の三部作パックを50%オフで販売 ...[ 週刊アスキー]
◆その名も「シブサワ・コウ アーカイブス」。同氏のプロデュース作品「信長の野望」「三國志」「蒼き狼と白き牝鹿」がSteamで配信開始 ...[4Gamer.net]
家格は 3600円(税別)で、2017年1月10日まではバンドルパックを50%オフで販売。

◆『信長の野望 俺たちの戦国』(俺戦)公式サイト
◆スマホ用「信長の野望 ~俺たちの戦国~」配信開始 ...[GAME Watch]
◆スマホ向け合戦SLG「信長の野望~俺たちの戦国~」が本日サービス開始。ガチャチケがもらえるスタートアップキャンペーンも開催中 ...[4Gamer.net]
◆「信長の野望~俺たちの戦国~」にてイベント“進攻戦「大坂の陣」”が開戦 ...[4Gamer.net]
長らく愛用してた iPhone 4S から iPhone 7 へ機種変更したので、早速プレイしようとアクセスしたら、
iOS 版は現在準備中とのこと。

近日開催されるイベント

近畿

■12月18日(日)「関ケ原交流広場2016」 ...[関ケ原観光情報のポータルサイト [関ケ原観光Web]]

戦国時代ニュース

■伊達氏の居城・梁川城跡 2つ目の庭園跡 室町期の特徴 ...[河北新報]

■世田谷で439年目の「ボロ市」始まる ごった返す会場 代官餅にも長蛇の列 ...[三軒茶屋経済新聞]
1578年に小田原城城主、北条氏政が世田谷宿に楽市を開いたのが始まりとされており、
2007年には、東京都指定無形民俗文化財に指定されている。
■小田原城リニューアル 展示品の魅力一冊に
■天守閣で「すす払い」 小田原城 ...[神奈川新聞]

■弥生-戦国時代の遺構と判明 各務原・鵜沼古市場遺跡 ...[中日新聞]

■明智光秀も絶賛? 京都・福知山スイーツ、新名物続々 ...[京都新聞]

■高取城 江戸期の雄姿 CG再現アプリ 観光パンフで簡単表示 ...[読売新聞]

■城跡分かる景観、延岡市へ提言 城山公園有識者会議 ...[宮崎日日新聞]

眞田関係

■真田昌幸・信之父子が「再会」 仏教・神道の垣根越え ...[朝日新聞]

■ゆかりの地で「真田ワイン」発売 ラベルに幸村、十勇士 ...[秋田魁新報]
岩城亀田は幸村の五女「お田の方」が嫁いだ地として知られる。2代亀田藩主・岩城宣隆の正室となり、3代藩主となる重隆を出産。
■真田丸、従来説より西に? 発掘調査、東西 300m か ...[福井新聞]
■「真田丸」基礎?見つかる 初の学術発掘調査…地中に巨大な堀も 大阪・天王寺 ...[産経ニュース]
■真田丸 築城当時の地形確認 大阪で初の発掘調査 ...[毎日jp]

■「赤備え」で散歩の犬と猫 上田城跡公園周辺で人気 ...[信濃毎日新聞 ]

■真田幸村の書簡と朱印状を寄託 朝日町歴史博物館 ...[中日新聞]
書簡は義兄の小山田茂誠宛て。1600年の関ケ原の戦いで石田三成らの西軍に加勢して敗れ、
和歌山へ流された境遇を嘆き「もはやお目にかかることはないのでしょう」と将来を悲観する心情がうかがわれる。
「ことのほか病気がちになり、歯も抜け、ひげも黒いところはあまりありません」と自らの老いを表す言葉もある。
■真田赤備え列車の運行延長、九度山駅もそのままに 南海電鉄 ...[産経ニュース]

先日開催された催し

■興国寺城跡で土橋遺構確認 沼津市で現地説明会 ...[静岡新聞]

■片桐且元の苦渋、豊臣存続への思い解説 滋賀「湖灯塾」 ...[京都新聞]

■戦国末期の岡山の実像に迫る おかやま文化フォーラム中世編 ...[山陽新聞]

■青竹でたばこ格別の味 筑後市で奇祭「溝口きせる祭」 ...[西日本新聞]
戦国時代の1578(天正6)年、地元の溝口城主・溝口正重が、肥前の龍造寺隆信に攻められ落城。
近くの竹やぶに逃げ込み、ヤマイモで飢えをしのいで、竹を切ってきせるの代わりにしたという伝承にちなんでいる。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

Trending Articles