◆特別展「安城ゆかりの大名 本多正信」開催中
...[安城市歴史博物館]
出生から三河一向一揆後の放浪時代を経て家康の下に戻り、やがて幕府の重鎮になっていく様や
その働きを史料から読み解きます。 また弟・正重や息子の正純&政重の動向も紹介します。
家康の名参謀で、大河ドラマ『真田丸』でも独特の存在感と、ラストを飾った
本多正信にスポットを当てた特別展を開催中です。
会期中には月18日(土)、3月4日(土)に展示解説があるほか、
下記の特別講演も予定されております。
2月5日(日)「本多正信と加賀本多家」
3月11日(土)「本多家と上杉家」
近日開催されるイベント
東北
■2月9日(木)~12日(日)「第41回 弘前城雪燈籠まつり」 ...[弘前観光コンベンション協会]東北
■2月3日(金)節分鎧年越 ...[足利市観光協会]東海
■2月4日(土)平成28年度 織田信長公居館跡の発掘調査現地説明会 ...[史跡岐阜城跡]九州
■2月5日(日)史跡のまちの"生"歴史ドラマ 「岩屋城の戦い」 ...[太宰府市文化スポーツ振興財団]
プラム・カルコア太宰府にて「岩屋城の戦い」と「高橋紹運」の生き様を描いた演劇を上演。
2月4日(土)には高橋紹運ミニ講座も予定されております 。
■大分商店街で仮装パレード「南蛮絵巻」 ご当地アイドル音楽ライブも ...[大分経済新聞]
戦国時代ニュース
■カードで学ぶ、そばと武将 組合加盟店で配布 ...[中日新聞]
豊臣秀吉にそば粉を献上した真田昌幸や昌幸の次男・幸村。
「高遠そば」を福島県に伝えた会津藩主の保科正之。
「出雲そば」ができるきっかけを作った松本藩主の松平直政、
「出石そば」に発祥の元となった上田藩主の仙石政明の5種類。
積翠寺温泉は、信玄の父、信虎が1520年に要害山に山城を建てた際、麓に湧く鉱泉を見つけて
一族の療養の場としたのが起源とされる。信玄が本拠とした躑躅ヶ崎館(現在の武田神社)に近く、
61年の川中島の戦いの後には負傷した兵を療養させたとされ、「信玄の隠し湯」と呼ばれている。
自分も要害山を登った後、ここの温泉で一服しました。 夜景が綺麗で、いつかは泊ってみたいと考えてましたが、閉館は残念。
■「家康公の時計」メキシコに渡る 静岡市など複製寄贈 ...[静岡新聞]■設楽原で馬防柵修復作業 馬防柵を愛する会と設楽原をまもる会の会員が手際よく木材取り換え ...[東日新聞]
■岐阜城の真の姿伝えたい 戦国期の石垣模型作成 ...[岐阜新聞]
■2月7日(火)大阪城ホールでキリシタン大名・高山右近の列福式 ...[クリスチャントゥデイ]
列福ミサは正午より開催。ユーチューブで生中継されるそうです。
【関連動画】【関連リンク】
>>BEATIFICATION OF Justo Takayama Ukon・2017.02.07 - YouTubebr>
堺市に続き、飯盛山城のあった大東市と四條畷市も三好長慶プロモーションに参加。
芥川山城のあった高槻市も合流しないかな?
■堀尾吉晴共同研究会立ち上げ 生きざまや功績明らかに ...[山陰中央新報]
■大分県内の7市町 キリシタン・南蛮文化 来月、日本遺産申請へ ...[大分合同新聞]
■勝尾城主・筑紫氏 福岡・田川とつながりか ...[佐賀新聞]宗麟大橋予定地に行ったついでに大友氏館跡に寄り道。実際に目にすると、結構な規模ですね。
— いつまで (@bushou_mono) 2016年12月31日
発掘調査後は整備・公開されるのかな? pic.twitter.com/Z4Yf1RB3ra
先日開催された催し
■北上川改修、孫兵衛の功績を未来につなぐ ...[河北新報]■天守台から土除く 初の発掘体験会 静岡・駿府城公園 ...[静岡新聞]
■直虎と直政テーマに「大河」語る 彦根、歴史学者の磯田さん ...[中日新聞]
■彦根藩祖・井伊直政の法要開く 市長ら参列 ...[朝日新聞]