◆『信長の野望・創造』 (Win/PS3版) 12月12日発売 「システム」更新 外交要素を紹介
...[GAMECITY]
◆『信長の野望・創造』最新情報を公開 外交術を駆使せよ
...[ファミ通.com]
説明書きを見るに、今作では「工作」コマンドで「信用値」を獲得し、
溜まったポイントを使って、援軍や同盟、婚姻といった交渉を実子出来るようです。
また、今作では忍者や水軍、国人衆といった諸勢力も登場。
こちらも「支持」を集め、各勢力の技能に応じた援軍や、自勢力への取込も可能になるそうです。
その他の企画・展示
|東北|■山形県立博物館、収蔵品の特別展示開始 第1弾は最上義光の杯 ...[山形新聞]
宝幢寺の記録によると、1613(慶長18)年、最上義光が病を押して徳川家康を訪ねた際贈られたもので、
上の字の方から家康が飲み、下の字の方から義光が飲んだとされる。
【関連リンク】
>>「徳川家康と最上義光 天下呑分の杯」展示のお知らせ
...[山形県立博物館]
10月25日(金)まで。
■平将門 生誕 1111 年 坂東「さしま郷土館」で特別展 ...[東京新聞]
【関連リンク】
>>特別展「平将門伝説 ~東国の自立を夢見た男 その史実と伝承~」
...[さしま郷土館 ミューズ]
12月23日(月・祝)まで。
■信州の日本刀技術光る 千曲の県立歴史館で展示 ...[中日新聞]
【再掲】
>>秋季企画展「刃が語る信濃 武器、象徴、そして芸術へ」
...[長野県立歴史館]
11月4日(月)まで。
■みくに龍翔館特別展「本多成重と丸岡藩」 ...[みくに龍翔館]
今年は初代藩主・本多成重(本多重次の書いた日本一短い手紙:一筆啓上…の「お仙」こと)が
高岡城へ入城してちょうど400年。
12月1日(日)まで。
■秀吉が村に命じた文書など83点公開 長浜城歴史博物館 ...[中日新聞]
■長浜城と城下町焦点にテーマ展 歴博で11月17日まで ...[京都新聞]
【再掲】
>>「羽柴秀吉の長浜城・城下町建設」のご案内
...[長浜城歴史博物館]
11月17日(日)まで。
特別展示「生まれ育ちたる所にて-上杉の上杉」は綾部市資料館にて11月10日(日)まで。
■城郭の変遷を紹介 - 葛城市歴史博物館で特別展 ...[奈良新聞]【再掲】 >>第14回特別展「守る城、攻める城」 ...[葛城市歴史博物館]
|中国・四国|■岩国・吉川史料館で展示会「上月城と鳥取城の戦い」 ...[山口新聞]
展示品は、尼子勝久が城主だった上月城攻めと鳥取城攻めに関する史料で、尼子氏忠臣の山中鹿介のかぶとや絶筆など。
兵糧攻めにあった鳥取城内の人々の助命のため自刀した城主・吉川経家のかぶと、遺言状など国指定重要文化財15点を含む30点。
国宝「狐ケ崎の太刀」が11月1日~12月1日に展示される。
【再掲】
>>企画展「上月城と鳥取城の戦い -羽柴秀吉の中国攻めー」
...[吉川史料館]
12月23日(月)まで。
近日開催されるイベント
|関東|■10月27日(日)「第33回 久留里城まつり」 ...[久留里フィールドミュージアム]
■10月27日(日)「箕輪城まつり」 ...[高崎観光協会]
|北陸・甲信越|
■10月26日(土),27日(日)「越後・謙信SAKEまつり 2013」 ...[越後・謙信SAKEまつり]
■越後・謙信SAKEまつり 予定通りの実施を決定 ...[上越タウンジャーナル]
■10月27日(日)「第5回 増山城戦国祭り」増山城を攻めて松茸をゲットせよ! ...[砺波市公式観光サイト「砺波旅」]
■太閤検地から400年、 27日(日)に山梨で村境争いを「水に流す」イベント ...[毎日jp]
ヒントになったのは、全国統一の基準で土地を測量し全国統治の基礎を築いた1590年ごろの太閤検地で
「広すぎるので治めやすいように」と、村が分割された際の民話「牛乗り境界」。
峠の両側にある二つの集落から一番鶏の鳴き声と同時に牛を歩かせ、出合った所を境にした--という内容だ。
今の村境は峠からやや丹波山側に食い込んでいる。
「少し利口だった『小菅の衆』が鶏を早く鳴かせて歩き始めたため」(実行委)と民話は解き明かす。
一方、隣の長野・静岡では国境を争う毎年恒例の「峠の綱引き」を開催
【関連記事】
>>信州軍、3連勝へ一丸 「峠の国盗り綱引き」 27日に迫る
...[信濃毎日新聞 ]
■10月26日(土),27日(日)「第31回駿府お茶壺道中行列・口切りの儀」 ...[静岡市]
|中国・四国|
■もう一つの天空の城・八木城跡知って 26日(土)催し ...[読売新聞]
■八鹿の国史跡八木城跡 「秋の城上がり」で堪能 ...[毎日jp]
■10月27日(日)「武蔵行列in武蔵まつり」宮本武蔵と仲間が大集結 ...[美作観光ナビ]
|九州|
■10月26日(土),27日(日)「第13回 松浦水軍まつり」 ...[まつうら観光物産協会~松恋~]
戦国時代ニュース
■高岡城跡の歴史価値紹介 11月、シンポと見学会 ...[北國新聞]シンポジウムは2日に高岡市のウイング・ウイング高岡で開かれ、2008年度から5年にわたる詳細調査の結果を■朝倉氏遺跡、首都圏でも売り込み 書籍、日本酒、珍味 ...[中日新聞]
分かりやすく報告する。千田嘉博奈良大文学部教授が「全国からみた高岡城の歴史的価値」との演題で講演する。
高岡城を考えるパネル討論も行われる。3日に高岡城跡を見学し、歴史遺産の一端に触れる。
■唐津市鎮西町で「おもてなし隊」誕生 秀吉の夢の跡を案内 ...[佐賀新聞]
名護屋城跡周辺を観光案内するガイド料は無料ですが、事前予約が必要とのこと。