Quantcast
Channel: 火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

火間虫入道-2014/08/05 (火)-竹田駅と丹波竹田駅を間違える人が増加

$
0
0

◆“竹田”違い 「天空の城」観光客、誤って丹波へ ...[神戸新聞]
◆観光客が誤って訪れる別の“竹田”にも“天空の城”があった! ...[ニュースアップ]
「天空の城」で一躍有名になった竹田城跡最寄りの竹田駅(兵庫県朝来市和田山町竹田)でなく、
丹波竹田駅(丹波市市島町竹田地区)に間違えて辿り着く観光客が増えているそうです。

最近はスマートフォンなどの地図アプリやカーナビで気軽に目的地を探索出来るので、
道に迷うことは少なくなってるはず、と思いつつ我が家から竹田駅のルートを入力してみたら
京都府の竹田駅へのルートが表示されたので、原因はコレかも。
竹田城を目指す際は「兵庫 竹田駅」と入力することをお薦めします。

【関連ツイート】

戦国時代ニュース

■仙台藩祖・伊達政宗と家来の支倉常長を描いた「田んぼアート」が見頃 ...[読売新聞]

■三葉葵紋の鬼瓦出土 上越・高田城跡 ...[朝日新聞]
■高田城跡から出土 鬼瓦片に徳川家の紋 ...[読売新聞]

何かと冷遇されているイメージの有る

■前田利家の寺、風格ある門に 金沢・宝円寺で改修始まる  ...[北國新聞]

■長浜城歴史博物館が入館500万人達成 ...[中日新聞]

■精巧 名古屋城の天守閣 ...[読売新聞]

■郷土史研究誌「山城志」発行 芸備の戦国武将特集 ...[朝日新聞]
主な論文は、安芸の小領主から一代で中国地方のほぼ全域を支配した毛利元就について、
当初、尼子氏と大内氏の二大勢力の狭間にありながら外交戦略をどう展開してきたかを研究。
書状約40通を検証して尼子氏と結んだ「兄弟契約」を中心に新説を提示している。
このほか、福山藩初代藩主・水野勝成が十万石の大名として入封した際、
在地の有力土豪に対してとった融和策について検討した論文もある。

先日開催されたイベント

■仙台藩の歴史、威風堂々 伊達武者まつりで6年ぶり行列登場 ...[北海道新聞]
■伊達武者まつりで6年ぶり勇壮行列、大手門入城凱旋も ...[室蘭民報]

■甲冑姿で火縄銃演武  前橋・赤城神社で夏祭り ...[上毛新聞]

■上田市で真田まつり 合戦劇で公募参加の市民熱演 ...[信濃毎日新聞 ]

■高遠城址公園で小学生が戦国時代の「城攻め」を体験 ...[いなまい・ドットコム]

■柴田軍と六角軍が水鉄砲合戦 東近江 ...[中日新聞]

「瓶割り柴田」にちなみ。

■勝龍寺城跡、戦国史に思いはせ 京都・長岡京で発掘説明会 ...[京都新聞]

■開削400年、高瀬川を知って 「七之舟入」駒札除幕 ...[MSN産経ニュース]
高瀬川は慶長19年に地元の豪商、角倉了以によって物流を目的として開削された。
二条から四条までの間に9つの舟入があったが、現存するのは「一之舟入」のみとなっている。
■大天守従え勇ましく 姫路お城まつり、歴史パレード ...[神戸新聞]

■黒田官兵衛の妻・光姫が“里帰り” 加古川まつり ...[神戸新聞]

■「東かがわの戦国時代」の遺構に興味津々/子ども歴史探検隊 ...[四国新聞]

■対馬で国書交換式が復活 ...[長崎新聞]

■雨の「府内戦紙」勇壮 大分七夕まつり キリシタン大名・大友宗麟や初代中津城主・黒田官兵衛 ...[読売新聞]

■杯ゆらゆら 悲運伝説の滝で「お雪さん」しのぶ ...[朝日新聞]
荘内商工会によると約600年前、都城城主の北郷資忠が滝で開いた月見の宴で、
領内一の美女お雪がお酌で粗相をした。恥じたお雪は杯を手に滝つぼに投身。
日夜、滝の上からお雪の名を叫んでいた恋人も行方知れずになる。
以来、名月の夜、滝つぼに朱塗りの杯が浮かんでくると伝えられている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

Trending Articles