◆鹿児島県日置市で「戦国島津飛翔展~次なる野望”九州平定”~」開催中
...[本物。の旅かごしま]
激動の幕末・維新に続く島津家の礎を築いた戦国時代。
島津一族とその家臣団が必死に駆け抜けた戦乱の世の道程を,
解りやすくパネルと史料で紹介いたします。
第30回国民文化祭「日置でよみがえる伝説の敵中突破。関ヶ原の隼人たち」のプレイベント戦国島津飛翔展が5月9日から始まりました。
日置市伊集院文化会館で5月24日(日)まで開催。(閲覧無料)
島津四兄弟の躍進をパネルや史料で紹介するほか『戦国無双』や『のぶニャがの野望』とのタイアップもあるそうです。
【関連ツイート】
【広報】鹿児島の日置市伊集院文化会館で開催されている「戦国島津飛翔祭」では『戦国無双4』の武将たちのパネルを展示中!戦国時代の島津家について、資料などで詳しく解説されていますよ。 http://t.co/pvJkRdrdUE pic.twitter.com/m4m09tbRek
— 「戦国無双」公式 (@sengoku_musou) 2015, 5月 13
【展示紹介1】戦国島津飛翔展の紹介です。まずはシャムづ家の皆様。のぶニャがの野望より8匹?名?の猫武将のご協力をいただいております。亀寿姫もです!!
#島津飛翔 pic.twitter.com/dhRBjQtM8y
— 南九州歴史学舎 (@kagoshimamusou) 2015, 5月 13
近日開催予定のイベント
東北
■16日(土),17日(日)「第31回 仙台・青葉まつり」江戸時代の仙台東照宮の祭礼「仙臺祭」をルーツとし、明治に伊達政宗公を祭る
青葉神社の祭礼として始まった「青葉まつり」に由来する
関東
■16日(土),17日(日)日光東照宮春季例大祭 渡御祭「百物揃千人武者行列」 ...[日光観光協会]16日(土)には流鏑馬神事も。
■17日(日)「第28回 照姫まつり」 ■石神井公園で「照姫まつり」 長野県上田市から真田甲冑隊参加も ...[練馬経済新聞]■17日(日)「第4回 戦国滝の城まつり」 ...[埼玉県所沢市]
東海
■19日(火)臨済宗の名刹 今川氏輝公・義元公命日法要特別公開 ...[静岡新聞]徳川家康が人質時代に太原雪斎から学んだ寺でもあります。
昨年は改修工事だったため、2年ぶりの公開となります。
名古屋市緑区の方。
豊明市は6月6日(土)・7日(日)に開催。
【参考リンク】
>>桶狭間古戦場まつり
...[豊明市]
近畿
■16日(土),17日(日)大阪城天守閣前本丸広場で「大坂ノ陣合戦祭り」 ...[大坂の陣400年天下一祭]一般参加可能な大坂ノ陣合戦絵巻行列・模擬合戦絵巻の他、忍者ショー音楽ライブなどなど。
戦国グッズ&戦国グルメも登場。『戦国BASARA』『戦国無双4』『のぶニャがの野望』『戦国IXA』などのコラボも。
中国・四国
■16日(土)「第5回 長宗我部フェス」,17日(日) 「長宗我部まつり」 ...[長宗我部ターミナルサイト]
「長宗我部フェス」は高知県立歴史民俗資料館・岡豊城跡、
「長宗我部まつり」は若宮八幡宮と、開催場所が異なるのでご注意。
九州
■16日(土)「第5回 中津城 たにし祭り」 ...[中津城]
長篠の戦いの前哨戦で、長篠城が武田軍に包囲され、城主の奥平信昌らが約1カ月にわたって籠城。
織田・徳川の援軍が到着するまでの間、城内の兵たちが堀のたにしを食べて飢えをしのぎ、
城を守りきったことから、戦勝を記念した祭りが開かれております。
戦国時代ニュース
■金沢で佐々成政の書状を発見 柴田勝家の家臣宛てに出陣準備を助言 ...[北日本新聞]荒木村重攻めに関する内容。5月16日(土)から 富山市郷土博物館で始まる企画展「佐々成政の悪評を広めたのは加賀藩か?」で展示予定。
■桃山陶と美濃金山城跡を紹介 可児市が歴史案内制作 ...[中日新聞]可児市のホームページからダウンロード可能。
【関連リンク】
>>パンフレットを片手に美濃金山城跡を訪れてみませんか。
...[可児市]
■名古屋市「桶狭間の戦い」再現へ 観光資源化ねらう ...[日経新聞]
■伊賀城の内堀で発見の女性死亡 ...[伊賀タウン情報 YOU]
藤堂高虎さんが築いた、あの高い石垣から転落したのか…
雨が降ったりすると滑りやすくなっている所もあるので、お城を歩く時は履物にご注意を
連休中に開催されたイベント(其の2)
■「後藤寿庵こそ遣欧使節の立役者」 水沢 青葉城資料展示館大沢主任学芸員 ...[岩手日日新聞]遣欧使節はサン・フランシスコ会宣教師のソテロが立案。寿庵はソテロと懇意だった関係から■朝鮮通信使友情ウオーク 浜松で歓迎式 ...[中日新聞]
伊達政宗への使節進言の仲介役となったという。当初はメキシコとの貿易実現のための派遣だったが、
「ソテロの進言で欧州が訪問地に加わり、それも寿庵を介して政宗に認めさせた」と語った。
■三木城主・別所長治公しのび武者行列や歌碑祭 ...[神戸新聞]
■長宗我部家最後の当主、盛親慰霊碑を除幕 高知市の秦神社 ...[高知新聞]
■小さな舞姫、伝統継承 四国中央「奉納踊り」 ...[愛媛新聞]
土佐の長宗我部氏らと戦い滅ぼされた地元領主の大西備中守元武と息子の小次郎を、■ザビエルゆかりの神父が大分訪問 大友氏顕彰会と意見交換 ...[西日本新聞]
地元の人たちが踊りで慰霊したのが起源とされる。