◆「12天守同盟」を 弘前市が広域連携提案
...[河北新報]
◆「現存12天守同盟」に参加を 弘前市の「たか丸くん」ら松江来訪
...[産経ニュース]
◆12天守で都市同盟 高知や弘前市などが海外客誘致へ連携
...[高知新聞]
江戸時代までに建てられた今も残る天守が残る下記12城が対象。
弘前城(青森県)、丸岡城(福井県)、松本城(長野県)、彦根城(滋賀県)、
犬山城(愛知県)、姫路城(兵庫県)、備中松山城(岡山県)、松江城(島根県)、
丸亀城(香川県)、松山城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)、高知城(高知県)
弘前城だけは未だ行っていないので、
弘前城本丸の石垣修理が終わるのを機に訪れてみようかな。
近日開催予定のイベント
東北
■14日(日)「織田信長公祭」 ...[やまがたへの旅/山形県観光情報]■信長ゆかりの天童「織田めし」お試しあれ ...[河北新報]
信長公434回忌法要のほか、信長の好物を基にした「織田めし」、講演「天童広重と織田藩」も。
東海
■13日(土)「光秀供養祭」 ...[可児市]■13日(土)楠桂の怪奇アクション「鬼切丸伝」2巻記念し、名古屋でサイン会 ...[コミックナタリー]
戦国武将列伝(リイド社)にて連載中の「鬼切丸伝」は、
2001年まで少年サンデー超(小学館)に発表されていた
「鬼切丸」の新シリーズ。舞台を戦国に移し、鬼の肉を断つ
神器名剣・鬼切丸を携えた名もなき少年の戦いを描いていく。
ジュンク堂書店ロフト名古屋店にて。
近畿
■14日(日)「光秀公忌」 ...[京都“府”観光ガイド]戦国時代ニュース
■亘理伊達家伝来のよろいかぶと 福島で修理へ ...[どうしんウェブ]■伊達市が本年度から3年間甲冑4領を修理へ ...[室蘭民報]
4組は仙台藩亘理伊達家初代当主の伊達実元と2代目・伊達成実、1870年(明治3年)に伊達に入植した■彦根市の城北小児童 佐和山巡り ...[読売新聞]
15代目・邦成が、それぞれ着用していたとされ、成実のものは2組残されている。
■長宗我部盛親、悲哀と意地 没後400年、歴史ファン魅了 ...[京都新聞]
■長宗我部盛親の馬具、100年ぶりに一対そろう 京都・蓮光寺 ...[京都新聞]
■「秀吉」と「ねね」ゆるキャラに 京都・高台寺 ...[京都新聞]
■武将姿に飼い主メロメロ 犬用甲冑レンタルが話題 ...[日本海新聞]
■鳥取県倉吉市で日本初の犬用甲冑レンタルサービス開始 - 猫もOK! ...[マイナビニュース]
【関連リンク】
>>特定非営利活動法人 養生の郷 - ワンワン甲冑レンタル開始!
かかかか可愛い…飼い主用の甲冑もあるのでペットとお揃いで散歩したり、記念写真を撮ることも出来そうです。
■高知県の幡多地域2豪族の争い物語化 戦国期の文献と伝承ベースに ...[高知新聞]