11月末に出張が入ってしまいました。
『信長の野望・大志』をプレイできるのは12月以降になるかも…
近日開催されるイベント
東海
■18日(土)史跡・小牧山主郭地区第10次発掘調査現地説明会 ...[小牧市]■信長が通勤利用?小牧山城本丸へ第3の出入り口 ...[読売新聞]
午前10時30分~ (1時間程度) 最終受付:11時30分。
■19日(土)西尾城シンポジウム4「西尾城と地震災害」 ...[西尾市]近畿
■11月23日(木・祝)「第29回 たかとり城まつり」 ...[高取町観光ガイド]中国・四国
■11月18日(土)~23日(木)「津山お城まつり2017」 ...[津山市観光協会]■11月22日(水)~24日(金)一條大祭 ...[四万十市観光協会]
■11月23日(木・祝)「白滝るり姫まつり」 ...[大洲市観光協会]
長宗我部勢の猛攻により落城し、白滝に身を投げた滝之城の「るり姫」を慰霊。
■19日(日)「鞍掛城まつり」 ...[岩国観光振興課]九州
■19日(日)開館30周年・大友氏館跡発掘調査20周年記念特別展「威信の舞台 -よみがえる大友館-」 ...[大分市]13時から、ホルトホールにて。参加無料。
戦国時代ニュース
■山形城・本丸焼失の裏付けか 最上義光期の鬼瓦、しゃちほこなど出土 ...[山形新聞]■伊達政宗自筆の手紙発見 浅野長政の家臣へ日程調整のビジネス文書 ...[河北新報]
■上杉謙信は欲に忠実で上から目線…「義」の人物像に異論 ...[朝日新聞]
■唐沢山城 戦国の夢跡…山城サミットで全国へ魅力PR ...[読売新聞]
■大胡城跡に展示施設 前橋市、2019年度開設目指す ...[東京新聞]
■信長の人間味を曲に 菩提寺・崇福寺が制作 ...[岐阜新聞]
■「藤堂高虎」新作能に 甲良町、2019年秋の公演目指す ...[中日新聞]
■大聖寺城跡に説明板 保存会が17カ所、史実記す ...[北國新聞]
■大河ドラマ誘致へ「真田丸」成功例聞く 大津で推進会議 ...[京都新聞]
■黒田官兵衛の次男・熊之助 山崎に“生誕”記念碑 ...[神戸新聞NEXT]
■大手門復元を検討 明石城400周年事業 景観向上へ樹木伐採 ...[ 産経ニュース]
明石城は江戸幕府2代将軍、徳川秀忠の命で小笠原忠真が築城。■松浦党関連史跡を紹介 厳木の住民グループ PR地図制作 2,000部配布 ...[西日本新聞]
もともと天守閣はなく、東西にある巽櫓と坤櫓は国の重要文化財に指定されている。
先日開催された催し
■8武将隊が剣舞、歌披露 横手市・秋田ふるさと村 ...[秋田魁新報]■炎赤々と 須賀川で「松明あかし」 ...[福島民報]
戦国時代の1589(天正17)年、須賀川一帯を領有していた二階堂家に伊達家が攻め込んだ合戦で、■蜂須賀家ゆかりの愛知・蓮華寺 1,200年記念に阿波踊り ...[徳島新聞]
亡くなった人々を弔うために脈々と受け継がれている行事。日本三大火祭りの一つとされる。
■勝ちどき高らかに 手作り甲冑の武者行列 丹波「黒井城まつり」 ...[神戸新聞NEXT]
■国府サミット 七尾で開幕 ...[読売新聞]
上越市の野口和広副市長が「上杉謙信公が七尾城を攻め滅ぼしたことで七尾市長からおしかりを受けた。おわびしたい」と会場の笑いを誘った。■豊臣秀吉の朝鮮侵攻、犠牲者を追悼 京都、耳塚で日韓が慰霊祭 ...[京都新聞]
■西脇で官兵衛まつり 荘厳寺の本尊54年ぶり公開 ...[神戸新聞NEXT]
■観光誘客で連携確認 山陰三城跡シンポジウム ...[日本海新聞]
■庄原・東城で時代行列「お通り」 勇壮かれん、鉄砲隊の演舞も ...[山陽新聞]
お通りは1601(慶長6)年、東城五品嶽城主となった長尾隼人が、関ケ原の戦勝祝いで■大分戸次で史実にちなんだ「大野川合戦まつり」 迫真の演技に歓声も ...[大分経済新聞]
神社の祭り行列に武者行列を加えたのが始まりとされる。